![]() |
和 名 : ほとけのざ(仏の座) 英 名 : Henbit,Henbit deadnettle,Giraffe head 学 名 : Lamium amplexicaule 別 名 : サンガイグサ(三階草) 科 名 : シソ科 属 名 : オドリコソウ属 種 類 : 一年草 花 期 : 春 原産地 : ユーラシア大陸〜アフリカ大陸 |
撮影日:2015年03月07日 撮影場所:横浜市港北区・新横浜公園 |
道端や田畑の畦などによく見られる草丈10〜30cmの二年草です。 日本には有史以前に帰化したとされています。 茎は柔らかく、断面は四角で、下部で枝分かれして、先は直立します。 葉は長さ1〜2cmの扇形で対生し、縁に鈍い鋸歯があり、下部は葉柄をもち、上部は葉柄はなく茎を抱きます。 上部の葉腋に長さ2cmほどの細い筒の先が上下に分かれる唇形花を数個ずつ輪生します。 上唇は帽子状で、外面は長い細毛で覆われます。下唇は3裂し、大きな中央裂片はさらに2裂します。 この大きな下唇が蜂類の目印になり、蜜を吸う足場になります。 花は普通、上唇及び筒部背面が紅紫色で、下唇は白くなり、下唇の各裂片には濃い紅紫色の斑点があります。全体に赤味が強く、下唇も赤味を帯びるものもあります。 柱頭が二股になるやや細い花柱をもつ雌しべが中央にあり、その両側に短い雄しべ、さらに外側には長い雄しべが立っています。 雄しべは4本で、鮮やかな柿色の葯をもつ長い雄しべ2本だけが上唇の奥に顔を出します。 萼は筒形で先が5裂して鋭く尖り、白毛が密生し、腺点がまばらにあります。 花の形をよく見ると驢馬の顔に似ているようでもあります。 普通の花より小さく、蕾のまま結実する閉鎖花が多数混ざります。 花には蜂類がよく訪れます。蜂が蜜を求めて細長い花の中を進んでいくと、上唇から雄しべが下がり、蜂の背中に花粉を確実につけます。 本来、春に咲く花ですが、秋ごろ、また、冬にも咲いているものを見かけます。 白い花をつけるものもあり、シロバナホトケノザ(Lamium amplexicaule form albiflorum)と呼ばれます。 果実は長さ2oほどの3稜がある淡褐色の4分果です。 和名は、茎を抱く上部の葉を仏さまの蓮華座に見立てたものです。 別名のサンガイグサは、1本の茎に葉が段々につく姿に由来します。 昔は、子供が花を抜き取り、基部の蜜を吸って遊んでいました。 よく似たヒメオドリコソウ(Lamium purpureum)は、花が短く、葉に半分隠れるように咲きますが、本種は、葉の間からすっくと立ち上がるので間違えることはありません。 春の七草のひとつ「ホトケノザ」は本種ではなく、キク科のコオニタビラコ(Lapsana apogonoides)のことです。 属名の「Lamium」は、ギリシャ語の「laimos(喉)」に由来し、花の付け根が筒状で、長く伸びていることに因みます。 種小名の「amplexicaule」は、ラテン語で「茎を抱く」という意味です。上部の葉が茎を抱いている様子に由来します。 |
![]() |
|
撮影日:2006年03月21日 撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2014年03月06日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2013年02月10日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2010年03月27日 撮影場所:神奈川県大和市・ふれあいの森 |