![]() |
和 名 : ひめおどりこそう(姫踊子草) 英 名 : Red dead nettle 学 名 : Lamium purpureum 別 名 : なし 科 名 : シソ科 属 名 : オドリコソウ属 種 類 : 一年草 花 期 : 春〜初夏 原産地 : ヨーロッパ |
|
撮影日:2018年03月28日 撮影場所:横浜市西区・野毛山公園 |
畑や道端等に生育する草丈10〜25cmの一年草です。 1893年(明治26年)に東京の駒場で初めて見つかったという記録が残されています。 茎は赤紫色の四角形で、下向きの白毛が生え、下部で枝分かれして直立します。 葉は長さ2〜5cmの卵円形で、下部の葉は長さ1〜2cmの葉柄をもち、縁には鈍い鋸歯があり、柔らかい毛が生えていて、網目状の葉脈が目立ち、対生します。 上の葉は小さく、下に行くほど大きくなります。 葉は緑色ですが、日当たりの良い場所では赤紫色を帯びます。 茎の上部の葉腋に淡い紅色の長さ3〜10mmの唇形花を数輪咲かせます。 上唇は直立して先が凹み、下唇は3裂し、真ん中の裂片が大きくなります。 雄しべは2長2短の4本、雌しべは1本で、花柱は先が2裂し、上唇の内側にあります。 果実は長さ1.5〜2mmの4分果です。 種子には種枕があり、アリ散布されます。 石垣やブロックの僅かな隙間から生えているのをしばしば目にするのは、アリによる種子運搬によるものです。 和名は、オドリコソウ(Lamium album var. barbatum)と同属であり、より小さいという意味です。 同属のオドリコソウはめったに見ませんが、本種は外来種で繁殖力が強く、至る所にはびこっています。 よく同属のホトケノザ(Lamium amplexicaule)と同じ場所に群生しています。 ホトケノザと花がよく似ていますが、本種はホトケノザより花が小さく、喉部は短く、花は頭頂部にはあまりつきません。 属名の「Lamium」は、ギリシャ語の「laimos(喉)」に由来し、花の付け根が筒状で、長く伸びていることに因みます。 種小名の「purpureum」は、「紫色の」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2016年03月12日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2017年02月24日 撮影場所:神奈川県三浦市・ 小松ヶ池公園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2011年03月20日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
撮影日:2008年03月09日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
撮影日:2009年02月14日 撮影場所:神奈川県大和市・ふれあいの森 |