オドリコソウ

和  名 : おどりこそう(踊子草)
英  名 : White deadnettle
学  名 : Lamium album var. barbatum
別  名 : オドリバナ(踊り花)
別  名 : コムソウバナ(虚無僧花)
科  名 : シソ科
属  名 : オドリコソウ属
種  類 : 常緑多年草
花  期 : 春〜初夏
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国
撮影日:2008年05月04日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
木陰の草むらや林の中に生育する草丈30〜50cmの常緑多年草です。

長い地下茎で広がり、群落をつくります。

茎は直立した柔らかい四角柱状で、枝分かれをしません。

葉は長さ5〜10cmの卵形で、縮れていて、皺が多く、先が尖り、縁には重鋸歯があり、十字対生します。

葉には長い白毛と短い腺毛が密生します。

葉の付き方が面白く、上に出る葉は下の葉が陰にならないように生え、下の葉ほど葉柄が長く、上から眺めるとすべての葉が見えます。

上部の葉腋に白色から淡紅紫色、淡黄色など長さ3〜4cmの唇形花を輪生状に咲かせます。

花は2唇形で、一番目の花が咲き終わると、その下に控えていた蕾が開花するので、花期が長く続きます。

花冠の筒部は湾曲し、上唇は曲がって上部は丸くなり帽子状で、周囲には白毛を密生します。

下唇は大きく3裂し、側裂片は小さく刺状で、大きい中央裂片は先が2裂し、裂片には白毛と腺毛があります。

萼は10脈があり、5中裂し、裂片は細長く尖って棘のように目立ち、縁付近に白毛と腺毛が密生します。

1本の雌しべと4本の雄しべは上唇に沿っているため、上から見ると隠れて見えません。

雄しべは外側の2本がやや長く、花糸に短腺毛があり、白毛が散生し、葯は黒色です。

雌しべの花柱は先端が2裂し、先が尖り、雄しべとほぼ同じ長さです。

果実は3稜のある4分果です。

和名は、茎を取り巻いて咲く花の様子を菅笠を被った踊り子に喩えたものです。

春の若芽はお浸し等の食用になり、煎じた根は打撲傷や腫れ物に薬効があります。

生薬名を野芝麻(やしま)といい、中国では乾燥した根を薬用にします。

近縁種にホトケノザ(Lamium amplexicaule),キバナオドリコソウ(Lamiastrum galeobdolon),ヒメオドリコソウ(Lamium purpureum)があります。

属名の「Lamium」は、ギリシャ語の「laimos(喉)」に由来し、花の付け根が筒状で、長く伸びていることに因みます。

種小名の「album」は、「白い」という意味です。

変種名の「barbatum」は、「ヒゲの生えた、細い刺のある」という意味です。
撮影日:2009年05月04日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
撮影日:2007年04月30日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園
撮影日:2008年05月04日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
撮影日:2009年05月04日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園

Last Update : 18/03/25
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.