![]() |
和 名 : はないばな(葉内花) 英 名 : Leaf between flower 学 名 : Bothriospermum tenellum 別 名 : なし 科 名 : ムラサキ科 属 名 : ハナイバナ属 種 類 : 一年草〜越年草 花 期 : 春〜秋 原産地 : 日本,朝鮮半島,中国,東南アジア |
撮影日:2008年04月04日 撮影場所:神奈川県大和市・泉の森 |
道端や畑等に生育する草丈10〜15cmの一年草〜越年草です。 茎は細く、白色の圧毛が上向きに密生し、基部でさかんに分枝して地面を這います。 根出葉と最下部の茎葉は長さ2〜3cm、幅1〜2cmの長楕円形で、縁は波打ち、互生します。 茎葉は無柄で、長さ0.5〜2.5cmの楕円形です。 茎の上部の葉と葉の間(苞葉の葉腋)に直径2〜3mmの小さな白色〜淡青色の花を咲かせます。 花冠は5裂し、花の中央にある鱗片副花冠は白色で裂片基部に2個ずつ計10個あります。 果実は楕円形の4分果で、粒状突起があります。 和名は、葉と葉の間に花が付くという意味です。 別属のキュウリグサ(Trigonotis peduncularis)に似ていますが、キュウリグサの鱗片副花冠は黄色で、本種はキュウリグサのように渦巻き状になる蠍形花序ではありません。 属名の「Bothriospermum」は、ギリシャ語の「bothrion(小穴)+sperma(種子)」が語源です。分果の形に由来します。 種小名の「tenellum」は、「非常に軟い、細い、弱い」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2015年04月18日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2014年04月26日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2011年05月05日 撮影場所:東京都町田市・芹ケ谷公園 |