ワスレナグサ

和  名 : わすれなぐさ(勿忘草,忘れ名草)
英  名 : Forget-me-not
学  名 : Myosotis scorpioides
別  名 : シンワスレナグサ(真勿忘草,真忘れ名草)
別  名 : ミオソチス
科  名 : ムラサキ科
属  名 : ワスレナグサ属
属  名 : 多年草
花  期 : 晩春〜夏
原産地 : ヨーロッパ
撮影日:2007年05月02日
撮影場所:横浜市中区・山下公園
ワスレナグサは、広義にはワスレナグサ属の種の総称で、狭義には本種を指します。

湿地等に生育し群生する草丈20〜50cmの多年草です。

日本に渡来したのは、明治時代に園芸業者がノハラワスレナグサ(Myosotis alpestris)を輸入したのが最初といわれています。

地下茎があり、根は横に這います。

茎や葉は灰白色の軟毛に覆われています。

下部の葉は柄があり披針形、上部の葉は柄がなく長楕円形で、互生します。

花茎の先に巻散花序を出し、直径が6〜9mmで中央が黄色の可愛らしい花を多数咲かせます。

花冠は5裂し平開します。

中央にある鱗片状の副花冠は黄色で、花冠の切れ目に向かって放射状に白色の稜が走ります。

雄しべは5本で、子房は4裂します。

花色は青,紫,ピンク,白と多彩です。

果実は小堅果状の4分果で、種子は艶のある黒色をしています。

和名は、英名の「forget-me-not」を直訳したものです。

恋人ベルタに、この花を贈ろうとしてドナウ川に落ちて死んだドイツの騎士ルドルフの物語から、彼が最後に残した言葉「僕を忘れないで(Vergiss-mein-nicht)」に因みます。

栽培品種としては、本種,日本に自生するエゾムラサキ(Myosotis sylvatica),ノハラワスレナグサとの種間交雑種が流通しています。

花はキュウリグサ(Trigonotis peduncularis)を少し大きくしたような感じです。

ヨーロッパでは、呼吸器疾患に薬効があるとされています。

同属ではありませんが、ワスレナグサの名前をもつものにヒマラヤワスレナグサ(Paracaryum coelestinum),シナワスレナグサ(Cynoglossum amabile)があります。

アメリカ・アラスカ州の州花に指定されています。

属名の「Myosotis」は、ギリシャ語の「myos(二十日鼠)+ otis(耳)」が語源です。葉が細長く多毛で柔らかい様子が、ネズミの耳に似ていることに由来しています。

種小名の「scorpioides」は、「サソリの尾に似た(巻いた形の)」という意味です。花序がサソリの尾のように曲がっていることに由来します。
撮影日:2008年04月12日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
ワスレナグサ
撮影日:2008年04月12日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
ワスレナグサ
撮影日:2007年06月17日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2008年04月12日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2008年04月12日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2013年04月13日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

Last Update : 17/06/14
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.