![]() |
和 名 : くらりんどう(漢字表記なし) 英 名 : Grape vanila,Bridal's veil 学 名 : Clerodendrum wallichii 別 名 : クレロデンドルム・ウォリキー 科 名 : シソ科 属 名 : クサギ属 種 類 : 常緑低木 花 期 : 秋〜冬(実期:春) 原産地 : インドのアッサム地方〜ヒマラヤ |
|
撮影日:2017年01月19日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
樹高1〜2mの常緑低木です。 樹皮は灰褐色で滑らかです。 基部からよく分枝し株立ち状に直立しますが、枝の先は垂れ気味になります。 葉は長さ20〜25p、幅3〜8pの披針形で、艶のある緑色、縁は波状で、対生します。 枝先から長さ20〜30cmの花序を出し、直径3〜4cmの緑色を帯びた白い花を多数下垂して咲かせます。 花序は、まるで白い蝶が寄り集まったように見えます。 花冠は5裂し、裂片は横に開き、4本の長い雄しべと1本の雌しべが突き出ます。 雄しべは上向きに反り返ります。 果実は直径7mmほどの球形の液果で、黒く熟し、星状に開いた緑から赤に変わった直径2.5cmほどの萼に包まれ、コントラストが綺麗です。 和名は、リンドウ(Gentiana scabra var. buergeri)の仲間ではなく、属名のクレロデンドルムが転訛したものです。したがって、漢字表記はありません。 英名のGrape vanilaは、夜にほのかな甘い芳香を放つことに由来します。 同属にクサギ(Clerodendrum trichotomum),ブルーエルフィン(Rotheca myricoides),ゲンペイクサギ(源平臭木:Clerodendrum thomsoniae)等があります。 属名の「Clerodendrum」は、ギリシャ語の「cleros(運命)+ dendron(樹木)」が語源です。 はじめセイロン島(現スリランカ)の二種類が注目され、それを「arbor fortunata(幸運の木)」および「arbor infortunata(不運の木)」と呼んだことに由来します。 種小名の「wallichii」は、デンマークの植物学者Nathaniel Wallich(1786-1854)の名前に因みます。 |
|
![]() |
||
撮影日:2010年01月05日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
||
![]() |
||
撮影日:2013年01月19日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
||
![]() |
||
撮影日:2010年01月05日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2017年01月19日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
撮影日:2010年01月05日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
撮影日:2013年01月19日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2017年01月19日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
撮影日:2010年01月05日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
撮影日:2008年04月12日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |