![]() |
和 名 : べんけいくさぎ(弁慶臭木) 英 名 : Blue elfin,Blue butterfly flower 学 名 : Rotheca myricoides 別 名 : クレロデンドルム・ウガンデンセ 別 名 : ブルーウィング 科 名 : シソ科 属 名 : ロテカ属 種 類 : 常緑低木 花 期 : 夏〜秋 原産地 : アフリカ・ウガンダ〜旧ローデシア |
|
撮影日:2005年10月07日 撮影場所:東京都調布市・ 神代植物公園温室 |
初め、シソ科クサギ属のクレロデンドルム・ウガンデンセ(Clerodendrum ugandense)と名付けられましたが、1998年にDNA解析研究からシソ科ロテカ属のRotheca myricoidesに変更されました。 樹高2〜3mほどの常緑低木です。 葉は長さ7〜15cm、幅3〜7cmの楕円形で、縁には鋸歯があり、対生または3〜4輪生します。 葉腋に円錐形の集散花序を出し、直径2cmほどの蝶々に似た花を疎らに横向きに咲かせます。 5枚の花弁のうち、左右の4枚は倒卵形で淡い空色、中央下部の1枚は濃い青紫色で内側に巻いて袋状になります。 花筒は長さ6mmほどで、雄しべの基部に毛があります。 4本の雄しべは、花の上に長く突き出ます。 1本の雌しべは、雄しべの上にかなり突き出て、弓形に曲がり、柱頭は2裂します。 果実は直径1cmほどの肉質の核果で、2〜4裂し、若い時は広がった萼に囲まれ、赤色〜黒色に熟します。 ブルーエルフィン(blue elfin)は、青い小さな妖精という意味で、花の様子を良く表しています。 花の様子は、シソ科クサギ属のカリガネソウ(Caryopteris divaricata)によく似ています。 和名はベンケイクサギ(弁慶臭木)ですが、由来は不明です。 シソ科クサギ属のゲンペイクサギ(源平臭木:Clerodendrum thomsoniae)と和名が似ており、紛らわしいです。 属名の「Rotheca」は、マラヤーラム語(インド南部で話される主要言語:インドの22の公用語の一つ)の「小さなチーク(シソ科チーク属の落葉高木の総称)」のラテン語版です。 種小名の「myricoides」は、「ヤマモモ属に似た」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2011年08月28日 撮影場所:横浜市西区平沼 |
||
![]() |
||
撮影日:2016年07月15日 撮影場所:横浜市西区中央 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2011年08月28日 撮影場所:横浜市西区平沼 |
撮影日:2013年08月10日 撮影場所:横浜市西区平沼 |
撮影日:2005年10月07日 撮影場所:東京都調布市・ 神代植物公園温室 |