![]() |
和 名 : げんぺいかずら(源平葛) 英 名 : Glorybower,Bleeding heart vine 学 名 : Clerodendrum thomsoniae 別 名 : ゲンペイクサギ(源平臭木) 別 名 : ゲンペイボク(源平木) 科 名 : シソ科 属 名 : クサギ属 種 類 : 常緑蔓性低木 花 期 : 初夏 原産地 : 西アフリカ |
撮影日:2007年11月04日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
高温多湿、日光を好み、蔓性で樹木などに絡みつき、長さ1〜4mになる常緑蔓性低木です。 日本には明治時代の中期に渡来しました。 葉は長さ10〜15cm、幅6cmほどの卵形で、全縁で、主脈が隆起し、対生します。 枝先や葉腋から長さ10〜15cmの集散花序を出し、直径15mmほどの鮮紅色の花を咲かせます。 花は長さ2cmほどの筒状で、先端は5裂して平開します。 萼は白色で五角錐を膨らませたような袋状で、花後も紫色になって残ります。 赤い花冠と白い萼の対照が鮮やかな花です。 初め黄緑色の雄しべ4本が長く突き出し、数日するとこれがくるりと巻き、今度は雌しべ1本が長く突き出ます。 果実は球形の液果で、紫緑色に熟します。 和名は、萼を源氏の白旗、花冠を平氏の赤旗になぞらえ、蔓性であることに因ります。 本種とベニバナクサギ(Clerodendrum splendens)の種間交雑種をベニゲンペイカズラ(Clerodendrum x speciosum)といい、花は赤く咲きますが、次第に鮮やかな黄色に変わります。 同属にクサギ(Clerodendrum trichotomum),ヒギリ(Clerodendrum japonicum),ボタンクサギ(Clerodendrum bungei)があります。 属名の「Clerodendrum」は、ギリシャ語の「cleros(運命)+ dendron(樹木)」が語源です。 はじめセイロン島(現スリランカ)の二種類が注目され、それを「arbor fortunata(幸運の木)」および「arbor infortunata(不運の木)」と呼んだことに由来します。 種小名の「thomsoniae」は、イギリス人の宣教師William Cooper Thomson(?-1878)の妻の名前に因みます。 |
![]() |
|
撮影日:2005年04月29日 撮影場所:東京都調布市・神代植物公園温室 |
|
![]() |
|
撮影日:2005年04月29日 撮影場所:東京都調布市・神代植物公園温室 |