ボタンクサギ

和  名 : ぼたんくさぎ(牡丹臭木)
英  名 : Glory flower
学  名 : Clerodendrum bungei
別  名 : ヒマラヤクサギ(ヒマラヤ臭木)
別  名 : ベニバナクサギ(紅花臭木)
科  名 : シソ科(従来はクマツヅラ科)
属  名 : クサギ属
種  類 : 落葉低木
花  期 : 夏〜初秋
原産地 : 中国南部〜インド北部
撮影日:2007年07月08日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
明るい林の中や林縁に生育する樹高1〜2mの落葉低木です。

若い茎は軟毛で覆われますが、古い茎は無毛で皮目ができます。

枝や葉を傷つけたり、すりつぶしたりすると臭気があります。

葉は長さ8〜20p、幅5〜15pの幅広の広卵形で対生し、不揃いの鋸歯があります。

長さ4〜17cmの葉柄をもちます。

枝先に頭状集散花序を出し、芳香のある直径15mmほどの淡紅紫色の5弁花をたくさん咲かせます。

集散花序は、アジサイ(Hydrangea macrophylla f. macrophylla)のような半球形で、直径12〜15cmにもなり見応えがあります。

小花の根元は長さ2〜3cmの筒状で、先端の花冠は5裂し、裂片は長さ5〜8mmで横に開き、4本の雄しべと1本の雌しべが花の外に突き出しています。

小花は、蕾の頃は紅色で、開花すると淡紅紫色になります。

雄性先熟で、咲き初めは雄性期で、その後雌性期になり雌しべの花柱が長く伸びてきます。

果実は直径6〜12mmの球形で青黒色の核果です。

全体の花姿はクサギ(Clerodendrum trichotomum)に似てはいませんが、小花をよく見ると、クサギの花と似ていることが分かります。

和名は、クサギの仲間で、花姿がボタン(Paeonia suffruticosa)に似ていることに由来します。

属名の「Clerodendrum」は、ギリシャ語の「cleros(運命)+ dendron(樹木)」が語源です。 はじめセイロン島(現スリランカ)の二種類が注目され、それを「arbor fortunata(幸運の木)」および「arbor infortunata(不運の木)」と呼んだことに由来します。

種小名の「bungei」は、ロシア籍ドイツ人の植物学者Alexander Georg von Bunge(1803-1890)の名前に因みます。
撮影日:2010年08月08日
撮影場所:川崎市宮前区・
東高根森林公園
撮影日:2012年07月11日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2014年07月13日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2010年08月08日
撮影場所:川崎市宮前区・
東高根森林公園
撮影日:2004年07月18日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

Last Update : 17/04/05
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.