![]() |
和 名 : くさぎ(臭木) 英 名 : Harlequin glorybower, Peanut bush 学 名 : Clerodendrum trichotomum 別 名 : なし 科 名 : シソ科(従来はクマツヅラ科) 属 名 : クサギ属 種 類 : 落葉小高木 花 期 : 夏(実期:秋) 原産地 : 日本,朝鮮半島,中国 |
|
撮影日:2010年07月24日 撮影場所:横浜市緑区白山 |
山野の林縁や河岸などに生育する樹高4〜8mの落葉小高木です。 樹皮は灰色〜暗灰色で皮目が多く、縦に裂け目ができます。 新しく開けた土地に、初めに芽吹いて大きくなる先駆種の一つです。 葉は長さ8〜15cmの三角形で、基部は心形となり、長い葉柄があります。 葉は対生し、縁は普通鋸歯があります。 花序の枝は3分枝を繰り返し伸張し、花は枝端から伸びて大型の集散花序を形成し、芳香があります。 萼から長さ2〜2.5cmの赤紫色の細長い花筒を出し、先端部の花冠は少し紅色がかった白色の細長い5裂片でやや反り返り気味に開きます。 4本の雄しべと1本の雌しべの花柱は長く、花冠より突き出ています。 雄しべ先熟で、一つの花の雄しべが先に熟すことで、遅れて熟した雌しべは他の株からの花粉を受けることができ、自家受粉を避けます。 萼は5深裂して裂片は卵形で鮮やかな赤紫色をしています。 赤紫色の萼と白色の花冠が絶妙のコントラストだと思います。 果実は直径6〜7mmの核果で、秋に黒紫色に熟しますが、5裂した赤紫色の萼が花弁のように見え、面白い形になります。 この果実は鳥に摂食されて種子分散が起きると考えられています。 果実は草木染に使うと媒染剤なしで絹糸を鮮やかな空色に染めることができ、赤い萼からは鉄媒染で渋い灰色の染め上がりを得ることができます。 春に出る若葉を茹でて水にさらし、アク抜きをしてから、お浸しなどの料理に使用しますが、とくに寺院などでの精進料理によく見られます。 葉を小枝ごと天日で乾燥させて煎じると、リューマチ,高血圧,下痢によいとされています。 根元の材の中の虫を焼いて小児に食べさせると、疳疾によいとされています。 同属にヒギリ(Clerodendrum japonicum),ゲンペイカズラ(Clerodendrum thomsoniae),ボタンクサギ(Clerodendrum bungei)があります。 和名は、花はいい香りですが、葉や枝を傷つけると悪臭を放つことに由来します。 欧米では、この匂いがピーナツバターに似ているらしく「Peanut bush」の英名があります。 属名の「Clerodendrum」は、ギリシャ語の「cleros(運命)+ dendron(樹木)」が語源です。 はじめセイロン島(現スリランカ)の二種類が注目され、それを「arbor fortunata(幸運の木)」および「arbor infortunata(不運の木)」と呼んだことに由来します。 種小名の「trichotomum」は、「三分岐」の意味で、花序の枝に由来します。 |
|
![]() |
||
撮影日:2005年07月31日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2012年09月07日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2010年07月24日 撮影場所:横浜市緑区白山 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2014年07月30日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
撮影日:2015年09月13日 撮影場所:神奈川県大和市・泉の森 |
撮影日:2006年09月24日 撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2010年09月26日 撮影場所:神奈川県大和市・泉の森 |
撮影日:2007年10月06日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
撮影日:2015年09月20日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |