![]() |
和 名 : かりがねそう(雁金草) 英 名 : なし 学 名 : Caryopteris divaricata 別 名 : ホカケソウ(帆掛草) 科 名 : シソ科 属 名 : カリガネソウ属 種 類 : 多年草 花 期 : 夏〜秋 原産地 : 日本,朝鮮半島,中国 |
|
撮影日:2010年10月22日 撮影場所:東京都文京区・ 東大小石川植物園 |
山地の湿った林の中や林の縁等に生育する草丈80〜100cmの多年草です。 全体に強い臭気があります。 短い地下茎をもち、多数の茎を直立させます。 茎の断面は四角形で、上部で分枝します。 葉は長さ6〜10cm、幅4〜8mmの広卵形で、先は尖り、縁には鋭い鋸歯があって、対生します。 上部の葉腋から長い柄のある集散花序を出し、直径2cmほどの青紫色の特徴的な形の花を疎らに咲かせます。 花冠の付け根は長さ8〜10mmの白色の筒形で、先は上弁2枚、側弁2枚、唇弁1枚に5裂します。 唇弁は舌状に長く伸びて上側に曲がり、濃い斑点が入ります。 雄しべ4本と雌しべ1本は、花の中心から上弁に沿って大きく飛び出し、弓形に下側へ曲がります。 雄しべより雌しべの方が長く、4本の雄しべも長いものが2本、短いものが2本です。 雄しべは花糸が白色で、葯は黄色です。 雌しべの花柱は白色で、2裂する柱頭は薄い青紫色です。 果実は小堅果で、先は4裂します。 熱帯アフリカ原産のシソ科ロテカ属のブルーエルフィン(Rotheca myricoides:旧Clerodendrum ugandense)は、上弁の形と色が違いますが、花の様子はびっくりするほど似ています。 和名は、花の様子を家紋の「結び雁金紋」に喩えたものです。 別名のホカケソウは、花の様子を帆掛舟に喩えたものです。 属名の「Caryopteris」は、ギリシャ語の「karyon(堅果)+pteron(翼)」が語源です。果実が小堅果で翼があるように見えることに由来します。 種小名の「divaricata」は、「広く分枝した」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2010年10月22日 撮影場所:東京都文京区・ 東大小石川植物園 |
||
![]() |
||
撮影日:2011年10月10日 撮影場所:東京都港区・自然教育園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2015年10月03日 撮影場所:東京都港区・自然教育園 |
撮影日:2010年10月22日 撮影場所:東京都文京区・ 東大小石川植物園 |
撮影日:2004年09月23日 撮影場所:名古屋市千種区・東山植物園 |