リンドウ

和  名 : りんどう(竜胆)
英  名 : なし
学  名 : Gentiana scabra var. buergeri
別  名 : ササリンドウ(笹竜胆)
別  名 : エヤミグサ(疫病草)
別  名 : イヤミグサ(胃病み草)
科  名 : リンドウ科
属  名 : リンドウ属
種  類 : 多年草
花  期 : 秋
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国
撮影日:2009年10月04日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
丘陵や山地に生育する草丈20〜80cmの多年草です。

日本の固有種です。

ワレモコウ(Sanguisorba officinalis),マツムシソウ(Scabiosa japonica)とともに秋の訪れを感じさせる花です。

根茎は薄黄色で、少し肥大して長く伸び、多数の髭状の根をつけます。

一つの株から花茎が1本から数本真っ直ぐ伸びて普通は枝分かれしません。

葉は長さ4〜12cm、幅1〜3cmの卵状披針形で、先が尖り、3脈が目立ち、縁には細かい鋸歯があって、対生します。

葉に柄はなく、つけ根の部分は茎を抱きます。

茎の先や上部の葉腋に清らかな青紫色の筒状釣鐘型の花を数個上向きに咲かせます。

花冠は長さ4〜6cmで、先は5中裂して、裂片は線状披針形で外側に反り返ります。

花弁の裂けた部分は青紫色ですが、奥は白地に茶褐色の斑模様が筋状に入ります。

雌しべは1本で、熟すと柱頭が2裂してクルリとひっくり返ります。

雌しべは、先と付け根が細く中央部分が少し膨らみます(子房)。

雄しべは5本で、はじめは花柱にくっついていて、雄しべの塊のように見えます。その後離れて花弁の内側に触れます。

雄性先熟で、雄しべが先に成熟し、花粉を出し切った後、雌しべが成熟します。

花は日が当たると開き、日がかげると閉じます。

果実は朔果で、枯れた花冠に包まれ、熟すと2裂し、翼のある楕円形の種子を出します。

和名は、根が非常に苦く、熊胆(のうたん=くまのい)より苦いことから、「竜の胆」に例えたものです。

また、漢名「龍胆」の音読み「りゅうたん」が転訛したともいわれています。

根茎と根を乾燥したものを生薬で「竜胆」と呼び、健胃薬として利用されます。

苦味配糖体ゲンチオピクロシド(gentiopicroside)が舌を刺激して、大脳反射により、胃液分泌を促します。

春に咲く仲間にフデリンドウ(Gentiana zollingeri)があります。

日光の二荒山神社では霊草として扱われています。

日光では兎に姿を変えた二荒神が行者に本種の薬効を教えたといわれています。

伊豆の蛭ガ小島に流された源頼朝(1147-1199)の前に一本のリンドウを胸に抱いた北條政子(1156-1225)が現れました。「それは何という花」と聞く頼朝に万葉集の古歌を引き「思い草と申します」と政子は答えました。その後、政子は父の反対を押し切り頼朝の許に走ったのでした。

頼朝に縁のある本種が源氏の主な家紋「笹竜胆紋」として伝わるようになりました。

長野県,熊本県の県花に指定されています。

属名の「Gentiana」は、Illyria(古代ギリシャ・ローマ時代にバルカン半島西部に存在した王国)の最後の王Gentius(在位:181B.C.-168B.C.)に因みます。

Illyriaで発生した疾病の特効薬が授かるよう王Gentiusが神に祈って空中高く矢を放ち、矢が刺さったところに生えていた草が本属の植物でした。この植物から作った特効薬でIllyriaは疾病から救われました。

種小名の「scabra」は、「ざらつく」という意味です。

変種名の「buergeri」は、ドイツの医師・博物学者Philipp Franz Balthasar von Siebold(1796-1866)の助手として日本の動植物の研究を行ったドイツの薬剤師・生物学者であるHeinrich Buerger(1806-1858)の名前に因みます。
撮影日:2004年11月07日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園
撮影日:2008年11月02日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2004年11月07日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園
撮影日:2004年10月17日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

Last Update : 17/06/10
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.