![]() |
和 名 : われもこう(吾木香,吾亦紅,割木瓜) 英 名 : Great burnet 学 名 : Sanguisorba officinalis 別 名 : なし 科 名 : バラ科 属 名 : ワレモコウ属 種 類 : 多年草 花 期 : 夏〜秋 原産地 : 日本,アジア〜ヨーロッパ |
|
撮影日:2008年09月07日 撮影場所:東京都文京区・ 東大小石川植物園 |
丘陵から山地の日あたりのよい草地に生育する草丈50〜100cmの多年草です。 リンドウ(Gentiana scabra var. buergeri),マツムシソウ(Scabiosa japonica)とともに秋を感じさせる花です。 地下に太い根茎があり、根生葉を出します。 葉は長い柄がある長さ20〜40cmの奇数羽状複葉で全裂し、互生します。 小葉は長さ2〜6cm、幅1〜2.5cmの長楕円形で、5〜11枚つき、先は丸く、縁には細かい鋸歯があります。 分枝した茎の先に直径7〜8mm、長さ1〜2cmの倒卵形の穂状花序を出し、上から下へと開花します(有限花序)。 花序には直径2mmほどの小花が20個以上つきますが、花弁は退化し、4枚の暗赤紫色の萼片が花弁のように見えます。 雄しべは4本で、葯は黒く、萼片より短く外部からは見えません。 雌しべは1本で、柱頭は紅色です。 果実は長さ2.5〜3.5oの痩果です。 和名は、根がモッコウ(木香:Saussurea costus)に似ていることから、われ(日本)の木香の意味で、吾木香の漢字をあてたといわれています。 また、神様が赤花を呼び集めたとき、本種を忘れたので、本種が自ら「吾もまた紅なり」と申し出たといわれ、吾亦紅の漢字があてられたともいわれています。 さらに、蕾が宮中の御簾の上部の帽額の模様である木瓜紋に似ていて、4つに割れ目が入っていることから、割木瓜の漢字を当てられたともいわれています。 秋の十五夜のお月見にはススキ(Miscanthus sinensis)とともに欠かせないものです。 吉田兼好(1283-1352)の随筆「徒然草」の第139段で、家にありたき秋の草の一つとしてあげられています。 根茎は黒褐色で太く、これを乾燥させたものを生薬で「地楡(ちゆ)」と呼び、タンニン(tannin)やサポニン(saponin)を含み、下痢止め,止血,火傷に薬効があります。 若葉は食用となり、和え物、油いため、佃煮などにします。 戦国時代から安土桃山時代にかけての戦国大名・織田信長(1534-1582)の家紋は「織田木瓜紋」といわれます。 同属にナガボノシロワレモコウ(Sanguisorba tenuifolia var. alba),ナガバノアカワレモコウ(Sanguisorba tenuifolia var. purpurea),コバナノワレモコウ(Sanguisorba tenuifolia var. parviflora),カライトソウ(Sanguisorba hakusanesis)があります。 属名の「Sanguisorba」は、ラテン語の「sanguis(血)+ sorbere(吸収する)」が語源です。止血剤として利用されることに由来します。 種小名の「officinalis」は、「薬用の」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2015年09月21日 撮影場所:横浜市保土ヶ谷区・ 横浜市児童遊園地 |
||
![]() |
||
撮影日:2009年08月23日 撮影場所:東京都港区・自然教育園 |
||
![]() |
||
撮影日:2015年09月21日 撮影場所:横浜市保土ヶ谷区・ 横浜市児童遊園地 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2008年09月07日 撮影場所:東京都文京区・ 東大小石川植物園 |
撮影日:2009年08月23日 撮影場所:東京都港区・自然教育園 |
撮影日:2012年09月29日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |