マツムシソウ

和  名 : まつむしそう(松虫草)
英  名 : なし
学  名 : Scabiosa japonica
別  名 : なし
科  名 : マツムシソウ科
属  名 : マツムシソウ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏〜初秋
原産地 : 日本
撮影日:2008年06月13日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
山地の草原に生育する草丈60〜90cmの多年草です。

日本の固有種です。

リンドウ(Gentiana scabra),ワレモコウ(Sanguisorba officinalis)と共に秋の訪れを感じさせる花です。

根際から生える葉は羽状に裂け、ロゼット状になります。

茎葉は深裂し細長く、葉の表面と縁には毛があり、対生します。

葉の裏面には短い毛が密生し、脈上には長毛が散生します。

真っ直ぐに伸びた長い花柄の先端に、多くの花が集まった淡い紫色の頭状花を形成します。

花序は直径3〜5cmで、線状の総苞片をもちます。

中心部の花は筒状で花冠の先端は5裂し、周辺の花は唇形で、下唇の3裂片が大きく外側に伸びます。

ちょうどキク科の筒状花と舌状花に相当します。しかし、萼や小苞があり、葯が離生し、花冠から突き出るところがキク科と異なります。

花は外側から中心部へ咲き進みます。

雄しべは4本で、葯は濃い青色です。

果実は直径1.5cmほどの棘のある球形の痩果で、上部の棘により動物の体にくっつきます。

和名は、松虫の鳴くころに咲くことに由来します。

また、果実の形が巡礼の持つ松虫鉦に似ていることに由来するという説もあります。

全草にロガニン(loganin)を含有していて、血液の流れを促し、血管内の血小板凝集を抑制する作用が認められています。

属名の「スカビオサ」の名前で園芸品種として栽培されるのは、近縁種のセイヨウマツムシソウ(Scabiosa atropurpurea)であることが多いようです。

セイヨウマツムシソウは本種に比べて、花弁が短く、中心部の舌状花も多めです。

属名の「Scabiosa」は、ラテン語の「scabiea(疥癬:かゆみの病気)」が語源です。皮膚病に効く薬草として使われていたことに由来します。

種小名の「japonica」は、「日本の」という意味です。
撮影日:2008年06月13日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
撮影日:2008年06月13日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園

Last Update : 17/04/09
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.