![]() |
和 名 : きくざきいちげ(菊咲一華) 英 名 : なし 学 名 : Anemone pseudo-altaica 別 名 : キクザキイチリンソウ(菊咲一輪草) 科 名 : キンポウゲ科 属 名 : イチリンソウ属 種 類 : 多年草 花 期 : 早春 原産地 : 日本 |
|||||||||||||||||||
撮影日:2011年03月20日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
落葉広葉樹林の林床や渓谷の川原等に生育する草丈15〜20cmの多年草です。 落葉広葉樹や夏草が茂る前に葉を展開して花を咲かせ、緑が濃くなると夏眠して地上部はなくなってしまう「春の妖精(Spring ephemeral)」の一つです。 日本の固有種です。 根茎で増え、群落を作ります。 根生葉は2回3出複葉で長柄があり、小葉は羽状に深裂します。 茎葉は長さ3〜10cm、幅3〜9cmの3出複葉で、無柄で3個が輪生し、小葉は鋸歯があり深裂します。 イチリンソウの葉によく似ています。 花茎を伸ばし、茎先に直径3〜4cmの白色から淡紫色の花を1輪咲かせます。 花弁は退化し、花弁のように見える萼片が8〜13枚あります。 雄しべは長さ5〜10mmで多数あり、花糸は白色で無毛、葯も白色です。 雌しべは多数あり、子房が淡緑色です。 地上部は夏には枯死します。 果実は卵形の痩果で、白毛が密生し、多数集まってコンペイトウのようです。 和名は、キク(Chrysanthemum morifolium)に似た花を1輪だけ咲かせるという意味です。 似た仲間と識別点は次のとおりです。
属名の「Anemone」は、ギリシャ語の「anemos(風)」に由来し、暖かい風の吹くころに咲く花という意味です。 種小名の「pseudo-altaica」は、「アルタイ山脈産に似た」という意味です。アルタイ山脈は西シベリアとモンゴルにまたがる山脈です。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
撮影日:2012年03月20日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
撮影日:2014年03月22日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
撮影日:2008年03月16日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
撮影日:2015年03月11日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
撮影日:2006年03月25日 撮影場所:東京都調布市・神代植物公園 |
撮影日:2008年03月16日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |