ユキワリイチゲ

和  名 : ゆきわりいちげ(雪割一華)
英  名 : なし
学  名 : Anemone keiskeana
別  名 : ルリイチゲ(瑠璃一華)
別  名 : ウラベニソウ(裏紅草)
科  名 : キンポウゲ科
属  名 : イチリンソウ属
種  類 : 多年草
花  期 : 早春
原産地 : 日本
撮影日:2017年02月26日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
林の中や渓流沿いなどに生育する草丈20〜30cmの多年草です。

落葉広葉樹や夏草が茂る前に葉を展開して花を咲かせ、緑が濃くなると夏眠して地上部はなくなってしまう「春の妖精(Spring ephemeral)」の一つです。

日本の固有種です。

根茎は太く多肉質で横に這い、群生します。

根際から生える葉は3小葉からなり、小葉は三角状の卵形で鋸歯があり、紫色を帯びた濃い緑色で白い斑紋があります。

茎葉は無柄で茎先に3枚が輪生します。

茎頂に直径3〜3.5cmの白色で淡紫色を帯びた花を1輪だけ上向きに咲かせます。

花弁は退化し、花弁に見える線状長楕円形の萼片が12〜22枚あります。

雄しべは10〜14本で、葯は黄色です。

雌しべは多数あります。

花は開閉運動をし、夜になると閉じます。

地下茎で増殖するので、一つの群生は同じ遺伝子をもち、結実しません。

他の群生の花と交配すれば、長さ6mmほどの楕円形の痩果を結実します。

和名は、雪が残る早春に、一茎に一輪の花を咲かせるという意味です。

似た仲間と識別点は次のとおりです。

名前
キクザキイチゲ
Anemone pseudo-altaica
茎葉は3出複葉。3個が輪生花被片8〜13枚
アズマイチゲ
Anemone raddeana
茎葉は3出複葉。小葉は卵形で、先に粗い鋸歯。茎葉が垂れ気味花被片8〜13枚
イチリンソウ
Anemone nikoensis
茎葉は3出複葉で3枚が輪生。小葉は羽状に裂ける花被片5〜6枚
ニリンソウ
Anemone flaccida
茎葉は茎を抱いて3枚が輪生。小葉は羽状に裂けるが、切れ込みが少ない通常2輪
ユキワリイチゲ
Anemone keiskeana
根際から生える葉は3小葉。茎葉は3枚が輪生花被片12〜22枚

属名の「Anemone」は、ギリシャ語の「anemos(風)」に由来し、暖かい風の吹くころに咲く花という意味です。

種小名の「keiskeana」は、明治時代初期の植物学者である伊藤圭介(1803-1901)の名前に因みます。

伊藤圭介は尾張国名古屋(現愛知県名古屋市)出身で、長崎にてドイツの医師・博物学者Philipp Franz Balthasar von Siebold(1796-1866)から本草学を学んでいます。
撮影日:2013年02月16日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
撮影日:2017年02月26日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2017年02月26日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2006年02月19日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2015年03月11日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2012年03月14日
撮影場所:東京都港区・自然教育園

Last Update : 17/08/18
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.