![]() |
和 名 : かきつばた(燕子花,杜若) 英 名 : Water iris 学 名 : Iris laevigata 別 名 : カオヨバナ(貌佳花) 別 名 : フデバナ(筆花) 科 名 : アヤメ科 属 名 : アヤメ属 種 類 : 多年草 花 期 : 春〜初夏 原産地 : 日本,朝鮮半島,中国東北部 |
||||||||||||||||||||
撮影日:2007年04月30日 撮影場所:東京都調布市・神代植物公園 水生植物園 |
湿原の周辺や池沼に生育する草丈40〜80cmの多年草です。 光沢のない葉は長さ30〜70cm、幅2〜3cmの剣状線形で、先は少し垂れ、中肋が隆起していません。 花茎は分枝せず、先端に直径12cmほどの花を2〜3個咲かせます。 3枚の内花被片は細く直立します。3枚の外花被片は長さ5〜7cmの長楕円形で、基部に白ないし淡い黄色の線が入り、下垂します。 外花被片の上に覆い被さるように突き出ているのが雌しべの一部である花柱です。 花柱も同色なので花弁の一部のようにも見えます。花柱は基部で結合していますが、先端から大きく3裂しているので3本に見えます。 3裂した花柱の下に雄しべがそれぞれ1本ずつ隠れています。 花色は普通は青紫色ですが、紅,紫と白のぼかし,絞りなどもあります。 一日花で、翌日には萎んでしまいます。 果実は朔果です。 花期は通常、春〜初夏ですが、園芸品種が多く、二季咲きや四季咲きがあり、11月頃にも咲いているものがあります。 「いずれがアヤメかカキツバタ?」という言葉があるくらいに、アヤメ(Iris sanguinea),カキツバタ、それにハナショウブ(Iris ensata var. ensata)を加えて、ちょっと見ただけでは、 区別が付きません。 概略の違いは次のようです。
ノハナショウブ(Iris ensata)にも似ていますが、ノハナショウブの外花被片の基部の筋は黄色です。 和名は、花の汁で布を染めたことから「書き付け花(掻付花)」と呼ばれ、それが転訛したものです。 漢字表記の「燕子花」は、その花容が燕の飛ぶ姿に似ていることに因ります。 もう一つの漢字表記である「杜若」は、本来はヤブミョウガ(ツユクサ科:Pollia japonica)の漢名(とじゃく)であったものが、カキツバタと混同されたようです。似てないと思いますが、どうして混同したのでしょう。 愛知県の県花に指定されています。 「伊勢物語」で在原業平が句頭にカキツバタの5文字を入れた歌を詠ったとされる場所が三河国八橋(現在の知立市八橋とその周辺)であることに由来しています。 属名の「Iris」は、ギリシャ語で「虹」という意味です。 ギリシャ神話の主神ゼウス(Zeus)の妻ヘラ(Hera)の侍女イリス(Iris)は、ヘラから七色の首輪を与えられて「虹の女神」となりました。属名の「Iris」は、虹の女神の美しさと花の美しさを重ねた命名でしょう。 種小名の「laevigata」は、「無毛で滑らかな」という意味です。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
撮影日:2006年05月03日 撮影場所:東京都調布市・神代植物公園 水生植物園 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
撮影日:2007年04月30日 撮影場所:東京都調布市・神代植物公園 水生植物園 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
撮影日:2006年05月03日 撮影場所:東京都調布市・神代植物公園 水生植物園 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
撮影日:2018年11月18日 撮影場所:横浜市西区・戸部公園 |