![]() |
和 名 : あやめ(文目,菖蒲,綾目) 英 名 : Iris 学 名 : Iris sanguinea 別 名 : なし 科 名 : アヤメ科 属 名 : アヤメ属 種 類 : 多年草 花 期 : 晩春〜初夏 原産地 : 日本,朝鮮半島,中国東北部 |
||||||||||||||||||||
撮影日:2014年05月02日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
乾燥した草原に生育する草丈30〜60cmの多年草です。 葉は細い剣状線形で直立し、花茎の高さと同程度の長さをもち、中肋が隆起しません。 茎先に花径5〜8cmほどの青紫色の花を1〜3輪つけます。 内花被片と外花被片が3枚ずつあります。 外花被片の基部は黄色で、青紫色の網目があり、大きく下垂します。 内花被片は細く直立します。 外花被片の上に覆い被さるように突き出ているのが雌しべの一部である花柱です。 花柱も同色なので花弁の一部のようにも見えます。花柱は基部で結合していますが、先端から大きく3裂しているので3本に見えます。 3裂した花柱の下に雄しべがそれぞれ1本ずつ隠れています。 優しい雰囲気で日本的な美しさです。 果実は朔果です。 「いずれがアヤメかカキツバタ?」という言葉があるくらいに、アヤメ,カキツバタ(Iris laevigata)、それにハナショウブ(Iris ensata var. ensata)を加えて、ちょっと見ただけでは、区別が付きません。概略の違いは次のようです。
アヤメは日本的だと思いますが、ドイツアヤメ(Iris germanica),オランダアヤメ(Iris hollandica)というのもあります。 和名は、外花被片の基部が黄色く、青紫色の綾目模様があることに由来します。 また、剣形の葉がきちんと並んで生える葉の様子から文目の名がついたともいわれています。 属名の「Iris」は、ギリシャ語で「虹」の意味です。 ギリシャ神話の主神ゼウス(Zeus)の妻ヘラ(Hera)の侍女イリス(Iris)は、ヘラから七色の首輪を与えられて「虹の女神」となりました。虹の女神の美しさと花の美しさを重ねた命名でしょう。 種小名の「sanguinea」は、「血のように赤い」という意味です。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
撮影日:2005年05月26日 撮影場所:広島市中区・縮景園 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
撮影日:2013年05月12日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
撮影日:2014年05月02日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |