オランダアヤメ

和  名 : おらんだあやめ(阿蘭陀菖蒲)
英  名 : Dutch iris
学  名 : Iris hollandica
別  名 : ダッチアイリス
別  名 : キュウコンアイリス(球根アイリス)
科  名 : アヤメ科
属  名 : アヤメ属
種  類 : 多年草
花  期 : 春
原産地 : 種間交雑種
撮影日:2008年05月02日
撮影場所:横浜市西区・楠町公園
水はけのよい砂質土を好む草丈50〜60cmの多年草です。

球根アイリス類の中で代表的な品種です。

ヨーロッパ南部原産のスパニッシュ・アイリス(Iris xiphium)を中心に複雑な種間交配を繰り返されて作出された品種群です。

この交配は19世紀の終わりからオランダで始まりました。英名の由来です。

ドイツアヤメ(Iris germanica)は宿根ですが、本種は球根で、花や葉はドイツアヤメに比べて小さく繊細です。

葉は灰色がかった緑色の剣形で、根生し、付け根付近で互生して重なります。

葉の幅はとても狭く内側に丸まり、途中で折れることが多いようです。

葉の主脈はほとんど目立ちません。

茎は分枝せず、茎頂に直径8〜10cmの花を上向きに一輪だけ咲かせます。

3枚の外花被片は幅が狭く、垂れ下がり、ヒゲはなく、中央基部に黄色の線があります。

3枚の内花被片は幅が狭く、ドイツアヤメのように丸まらず、斜め上を向いて立つのが目立ちます。

外花被片の上に覆い被さるように突き出ているのが雌しべの一部である花柱です。

花柱も同色なので花弁の一部のようにも見えます。花柱は基部で結合していますが、先端から大きく3裂しているので3本に見えます。

3裂した花柱の下に雄しべがそれぞれ1本ずつ隠れています。

花色は青色,紫色,黄色,白色など多彩です。青〜紫の花をよく目にします。

属名の「Iris」は、ギリシャ語で「虹」という意味です。

ギリシャ神話の主神ゼウス(Zeus)の妻ヘラ(Hera)の侍女イリス(Iris)は、ヘラから七色の首輪を与えられて「虹の女神」となりました。属名の「Iris」は、虹の女神の美しさと花の美しさを重ねた命名でしょう。

種小名の「hollandica」は、「オランダの」という意味です。
撮影日:2013年04月27日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2011年04月30日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2009年04月11日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園

Last Update : 16/09/29
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.