![]() |
和 名 : どいつあやめ(独逸菖蒲) 英 名 : German iris,Tall bearded iris 学 名 : Iris germanica 別 名 : ジャーマン・アイリス 科 名 : アヤメ科 属 名 : アヤメ属 種 類 : 多年草 花 期 : 春 原産地 : 交配種(原種は地中海沿岸) |
|
撮影日:2013年04月09日 撮影場所:東京都大田区東六郷 |
乾燥した土地を好む草丈40〜100cmの多年草です。 地中海沿岸原産のアヤメ科の植物が自然に交雑してできたドイツアヤメを元にして園芸的に品種改良されたものをジャーマン・アイリスというようです。 1800年代の初期にドイツ,フランスで品種改良され、その後、アメリカが多数の品種を作出しています。 日本には明治時代の初期に導入されました。 地際に太い根茎が分岐しながら這うように横に伸びていきます。 葉は肉厚で幅広の剣状で、先が尖ります。 直径20cmに近い大きな花を1茎に8輪ほどもつけます。 内花被片と外花被片が3枚ずつあります。 内花被片は薄い色で大きく発達し立ち上がり、外花被片は濃い色で下垂し、付け根にひげ状の突起があるのが特徴です。 外花被片の上に覆い被さるように突き出ているのが雌しべの一部である花柱です。 花柱も花弁の一部のようにも見えます。花柱は基部で結合していますが、先端から大きく3裂しているので3本に見えます。 3裂した花柱の下に雄しべがそれぞれ1本ずつ隠れています。 花色が豊富で、白,黄色,オレンジ,ピンク,赤,青,紫,黒,茶色などがあります。 果実は朔果です。 和名は、学名のIris germaniaや英名のGerman irisに由来し、学名や英名の直訳が大正、昭和初期の園芸書に紹介されているようです。 学名のIris germaniaは、学名の命名者の所にドイツから送られてきたので、命名者がドイツ固有種と思い込んで名付けた間違いであることが定説となっています。 ハナショウブ(Iris ensata var. ensata)に似ていますが、ハナショウブは水辺を好み、本種は乾燥した土地を好み、外花被片にひげ状の突起があることで見分けられます。 オランダアヤメ(Iris hollandica)は球根ですが、本種は宿根で、葉も花も大きく、花色も豊富なところが異なります。 古くから勇気や知恵の象徴とされており、B.C.1500年頃のエジプトのファラオの墓石には、本種の絵が彫られているものがあるそうです。 フランスの国花の一つに指定されています。 属名の「Iris」は、ギリシャ語で「虹」の意味です。 ギリシャ神話の主神ゼウス(Zeus)の妻ヘラ(Hera)の侍女イリス(Iris)は、ヘラから七色の首輪を与えられて「虹の女神」となりました。虹の女神の美しさと花の美しさを重ねた命名でしょう。 種小名の「germanica」は、「ドイツの」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2014年05月18日 撮影場所:横浜市緑区中山町 |
||
![]() |
||
撮影日:2006年05月03日 撮影場所:東京都調布市・神代植物公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2007年04月07日 撮影場所:横浜市西区・臨港パーク |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2015年04月16日 撮影場所:東京都大田区東六郷 |
撮影日:2005年05月03日 撮影場所:横浜市緑区東本郷 |
撮影日:2008年04月29日 撮影場所:横浜市鶴見区東寺尾 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2009年05月04日 撮影場所:東京都文京区・ 東大小石川植物園 |
撮影日:2010年05月16日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
撮影日:2010年05月21日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |