![]() |
和 名 : のはなしょうぶ(野花菖蒲) 英 名 : Japanese water iris 学 名 : Iris ensata var. spontanea 別 名 : ドンドバナ 科 名 : アヤメ科 属 名 : アヤメ属 種 類 : 多年草 花 期 : 夏 原産地 : 日本,朝鮮半島,シベリア東部 |
撮影日:2003年07月06日 撮影場所:札幌市中央区・北大植物園 |
山野の草原や湿原に生育する草丈50〜120cmの多年草です。 園芸品種ハナショウブ(Iris ensata var. ensata)の原種です。 根茎は古い葉の繊維に覆われ、太く、よく分枝します。 葉は長さ30〜60p、幅5〜15oの剣状で、中央脈が太く目立ちます。 直径10cmほどの青紫色または赤紫色の花を咲かせます。 内花被片と外花被片が3枚ずつあります。 内花被片は幅1cm、長さ4cmほどの小さな長楕円形で直立します。 外花被片は幅3〜4cmの大きな楕円形で、基部に黄色の筋が入り、大きく下垂します。 外花被片の上に覆い被さるように突き出ているのが雌しべの一部である花柱で、先が2深裂し、裂片はほぼ全縁です。 花柱も同色なので花弁の一部のようにも見えます。花柱は基部で結合していますが、先端から大きく3裂しているので3本に見えます。 3裂した花柱の下に雄しべがそれぞれ1本ずつ隠れています。 果実は長さ2〜3cmの楕円形の朔果で、成熟すると3裂し、暗褐色で扁平な種子が落ちて水に浮きます。 和名は、野に咲く花菖蒲の意味です。 別名のドンドバナは、「ドンド」という水の取水口の近くにたくさん咲いていたことに由来します。 カキツバタ(Iris laevigata)に似ていますが、カキツバタの外花被片の基部の筋は白色です。 花の美しさとは対照的に有毒だったため動物に食べられず群生していたようです。 属名の「Iris」は、ギリシャ語で「虹」の意味です。 ギリシャ神話の主神ゼウス(Zeus)の妻ヘラ(Hera)の侍女イリス(Iris)は、ヘラから七色の首輪を与えられて「虹の女神」となりました。虹の女神の美しさと花の美しさを重ねた命名でしょう。 種小名の「ensata」は、「剣形の」という意味です。葉の形を表しているのでしょうか。 変種名の「spontanea」は、「野生の」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2011年06月15日 撮影場所:東京都葛飾区・堀切菖蒲園 |
|
![]() |
|
撮影日:2011年06月15日 撮影場所:東京都葛飾区・堀切菖蒲園 |
|
![]() |
|
撮影日:2003年07月06日 撮影場所:札幌市中央区・北大植物園 |