ヘリコニア・アウランティアカ

和  名 : きばなひめごくらくちょうか
      (黄花姫極楽鳥花)

英  名 : なし
学  名 : Heliconia aurantiaca
別  名 : ヘリコニア・アウランティアカ
科  名 : オウムバナ科
属  名 : オウムバナ属
種  類 : 常緑多年草
花  期 : 冬〜春
原産地 : 中央アメリカ
撮影日:2010年03月06日
撮影場所:東京都江東区・夢の島熱帯植物館
石灰岩地の林内に生育する草丈1〜1.5mの常緑多年草です。

オウムバナ科にはオウムバナ属しかありません。

本種はオウムバナ属の中では小形種です。

長い茎のように見えるのは葉鞘が巻き合ってできている偽茎です。

葉は長さ18〜40cmの大きな楕円形です。

長さ20cmほどの花序は直立し、オレンジ色の苞に包まれたクリーム色の花を咲かせます。

時間が経つと苞はだんだん緑色に変化します。

雄しべは5本、仮雄しべが1本、雌しべが1本です。

果実は赤色の朔果です。

和名は、花色が黄色で、花の姿を「極楽鳥」の鶏冠にたとえ、よく似たゴクラクチョウカ属のゴクラクチョウカ(Strelitzia reginae)より小形であることに由来します。

同属にヘリコニア・プシッタコルム(Heliconia psittacorum),ヘリコニア・ビハイ・カメハメハ(Heliconia bihai cv. Kamehameha),ヘリコニア・ロストラータ(Heliconia rostrata),ヘリコニア・フミリス(Heliconia humilis)等があります。

属名の「Heliconia」は、ギリシャ神話の文芸を司る女神ムーサ(Musa)が住んでいたとされるヘリコン山(Mt. Helicon)が語源です。

種小名の「aurantiaca」は、「黄色を帯びた橙色の」という意味です。
撮影日:2010年03月06日
撮影場所:東京都江東区・夢の島熱帯植物館
撮影日:2010年03月06日
撮影場所:東京都江東区・夢の島熱帯植物館

Last Update : 18/08/28
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.