![]() |
和 名 : なし 英 名 : Macaw flower, Lobster claw, Red palulu 学 名 : Heliconia bihai cv. Kamehameha 別 名 : ヘリコニア・ビハイ・カメハメハ 科 名 : オウムバナ科 属 名 : オウムバナ属 種 類 : 常緑多年草 花 期 : 夏〜秋 原産地 : 園芸品種 |
撮影日:2007年05月12日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
熱帯雨林に生育する草丈1〜4mの常緑多年草です。 オウムバナ科にはオウムバナ属しかありません。 ブラジル,ガイアナが原産のHeliconia bihaiの園芸品種の一つです。 葉は長さ2〜3m、幅30cmほどの長い卵形で、互生し、上を向いて伸びます。 茎のように見える下部は、葉鞘が巻き合ってできている偽茎です。 茎先に長さ40〜60cmの花序を直立させ、左右交互に鸚鵡の嘴のようなオレンジ色の苞を出し、苞の中に花を咲かせます。 長さ12cm、幅4cmほどのオレンジ色の苞の上部の縁は黄色や緑色になり、先端は尖ります。 果実は朔果です。 同属にヘリコニア・アウランティアカ(Heliconia aurantiaca),ヘリコニア・プシッタコルム(Heliconia psittacorum),ヘリコニア・ロストラータ(Heliconia rostrata),ヘリコニア・フミリス(Heliconia humilis)等があります。 属名の「Heliconia」は、ギリシャ神話の文芸を司る女神ムーサ(Musa)が住んでいたとされるヘリコン山(Mt. Helicon)が語源です。 種小名の「bihai」は、カリブ海のタイノ族(Taino)の本種に対する現地名「Bihao」が語源です。 園芸品種名の「Kamehameha」は、カメハメハ大王と呼ばれるハワイ諸島を初めて統一して1810年にハワイ王国を建国したカメハメハ一世(Kamehameha I(1758-1819))に因みます。 |
![]() |
|
撮影日:2011年07月10日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
|
![]() |
|
撮影日:2011年07月10日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
|
![]() |
|
撮影日:2011年07月10日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |