ヘリコニア・ロストラータ

和  名 : なし
英  名 : Lobster claw,Hanging heliconia
学  名 : Heliconia rostrata
別  名 : ヘリコニア・ロストラータ
別  名 : うなずきへりこにあ(頷きヘリコニア)
科  名 : オウムバナ科
属  名 : オウムバナ属
種  類 : 常緑多年草
花  期 : 春〜秋
原産地 : アマゾン熱帯雨林
撮影日:2007年06月02日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
アマゾンの熱帯雨林に生育する草丈2〜3mの常緑多年草です。

栽培されているヘリコニアの中では最も一般的なものの一つです。

葉は長い葉柄をもち、長さ50〜90cmの大きな長楕円形です。

幹のように見える部分は、葉鞘が巻き重なった偽茎です。

偽茎の頂部から赤い花柄を出し、先端から長さ40〜50cmの花序を下垂させ、先が尖ったスプーン状の苞で被われた花を咲かせます。

苞は上向きに互生しますが、花序が下垂するので、下向きになります。

苞は鮮やかな朱色で先が黄色く、ロブスターの爪のように見えます。

苞の中に直径5〜6cmで花被片6枚の黄色い花が咲きますが、ほとんど目立ちません。

苞は一年中見られます。

同属にヘリコニア・アウランティアカ(Heliconia aurantiaca),ヘリコニア・プシッタコルム(Heliconia psittacorum),ヘリコニア・ビハイ・カメハメハ(Heliconia bihai cv. Kamehameha),ヘリコニア・フミリス(Heliconia humilis)等があります。

ボリビアでは「パトゥフ(Patuju)」と呼ばれ、ハナシノブ科カンツア属の常緑低木・カントゥータ(Kantuta:Cantua buxifolia)と共に国花に指定されています。

属名の「Heliconia」は、ギリシャ神話の文芸を司る女神ムーサ(Musa)が住んでいたとされるヘリコン山(Mt. Helicon)が語源です。

種小名の「rostrata」は、「嘴状の」という意味です。苞の姿が鸚鵡の嘴に似ていることに由来します。

撮影日:2004年07月18日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
撮影日:2007年06月02日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
撮影日:2004年07月18日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室

Last Update : 18/09/08
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.