![]() |
和 名 : ごくらくちょうか(極楽鳥花) 英 名 : Bird of paradise,Crane flower 学 名 : Strelitzia reginae 別 名 : ストレリチア 科 名 : ゴクラクチョウカ科 属 名 : ゴクラクチョウカ属 種 類 : 常緑多年草 花 期 : 周年 原産地 : 南アフリカ |
撮影日:2015年12月23日 撮影場所:横浜市西区・ベイガーデン |
草丈1〜2mの常緑多年草の栽培種です。 とても派手な色彩で印象に残る花です。 日本には明治時代の初期に渡来しました。 長い茎に見るのは葉の柄です。 葉は二列生(対生で1平面に扇状につく)で、長さ30〜70cm、幅10〜15pの長めの楕円形です。 嘴のように見える舟形の苞(花のつけ根につく葉が変形したもの)の中に4〜6個の花が咲きます。 各花は3個の上向きの橙色の外花被片(萼片)と3個の鮮やかな青色の内花被片(花弁)をもちます。 内花被片の2個は結合し、矢じりのような形になり、3番目の内花被片は花の基部に蜜腺を形成します。 雄しべは矢じり周りに長く細い花糸をもち、白色の葯が矢じりの先から出ます。 果実は硬い革質の朔果です。 和名は、花の姿を「極楽鳥」の鶏冠にたとえたものです。 アメリカのロサンゼルス市の市花に指定されています。 葉が円柱形になり、茎のように見える変種にストレリチア・ユンケア(Strelitzia reginae var. juncea)があります。 属名の「Strelitzia」は、イギリスのジョージ3世(George III:1738〜1820)の王妃となったメクレンブルク・シュトレリッツ家(Mecklenburg-Strelitz)のシャーロット・ソフィア(Charlotte Sophia:1744〜1818)に因みます。 1773年に南アフリカからイギリスに持ち込まれ、あまりの美しさに、ときの皇后の実家の名前を付けたようです。 種小名の「reginae」は、「女王の」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2015年12月23日 撮影場所:横浜市西区・ベイガーデン |
|
![]() |
|
撮影日:2003年10月23日 撮影場所:Los Angeles,Hermosa Beach |
|
![]() |
|
撮影日:2013年10月10日 撮影場所:東京都大田区萩中 |