![]() |
和 名 : なし 英 名 : Non-Leaf Strelitzia 学 名 : Strelitzia reginae var. juncea 別 名 : ストレリチア・ユンケア 別 名 : ノンリーフ・ストレリチア 科 名 : ゴクラクチョウカ科 属 名 : ゴクラクチョウカ属 種 類 : 多年草 花 期 : 周年 原産地 : 南アフリカ |
撮影日:2017年02月26日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
草丈1〜3mの多年草です。 葉が円柱形になり、茎のように見えます。そのためノンリーフ・ストレリチアの名でも流通しています。 嘴のように見える舟形の苞(花のつけ根につく葉が変形したもの)の中に4〜6個の花が咲きます。 各花は3個の上向きの橙色の外花被片(萼片)と3個の鮮やかな青色の内花被片(花弁)をもちます。 内花被片の2個は結合し、矢じりのような形になり、3番目の内花被片は花の基部に蜜腺を形成します。 雄しべは矢じり周りに長く細い花糸をもち、白色の葯が矢じりの先から出ます。 花の形はゴクラクチョウカ(Strelitzia reginae)と同じです。 果実は朔果です。 属名の「Strelitzia」は、イギリスのジョージ3世(George III:1738〜1820)の王妃となったメクレンブルク・シュトレリッツ家(Mecklenburg-Strelitz)のシャーロット・ソフィア(Charlotte Sophia:1744〜1818)に因みます。 1773年に南アフリカからイギリスに持ち込まれ、あまりの美しさに、ときの皇后の実家の名前を付けたようです。 種小名の「reginae」は、「女王の」という意味です。 変種名の「juncea」は、「イグサ属(Juncus)に似た」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2006年10月14日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
|
![]() |
|
撮影日:2010年02月13日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |