![]() |
和 名 : はくもくれん(白木蓮) 英 名 : Lily tree, Yulan magnolia 学 名 : Magnolia denudata 別 名 : ハクレン(白蓮) 別 名 : ハクレンゲ(白蓮華) 科 名 : モクレン科 属 名 : モクレン属 種 類 : 落葉高木 花 期 : 春(実期:夏〜初秋) 原産地 : 中国 |
|
撮影日:2004年03月06日 撮影場所:横浜市中区・ 山下公園せかいの広場 |
日当たりのよいところに生育する樹高5〜15mの落葉高木です。 日本には古い時代に渡来しました。 幹は直立し、よく分枝します。 樹皮は濃灰色で、粗く、割れ目があります。 葉は長さ8〜15p、幅6〜10cmの分厚い倒卵形で互生します。 葉には短い柄があり、先は丸く、縁には鋸歯があります。 黄葉も趣があって、いいものです。 モクレン(Magnolia liliiflora)やソメイヨシノ(Prunus x yedoensis)より早く、葉の展開前に、直径10cmほど、長さ6〜10pの芳香がある真っ白な花を上向きに咲かせます。 木全体が白くなるほど一杯に咲くと見ごたえがあり、春の訪れを感じます。たくさんの蝋燭を立てたように見えます。 花弁は6枚で、幅が広く、厚みがあります。 3枚の萼も花弁と似ているため花弁が9枚のように見えます。 モクレンの花は半開きなのに対し、本種は日が当たると開き、日の沈む夕方になると閉じます。 これを繰り返し、徐々に大きく開き、一杯に開ききった後に散っていきます。一杯に開ききると直径15cmほどになります。 花弁は太陽の光を受けて南側が膨らむため、花先は北側を指します。磁石のようです。 雄しべは長さ7〜12o、幅5oほどで、多数が連結して突き出し、棘状突起のようになります。葯は長さ6〜7oで、横から裂開します。 雌しべは長さ2〜2.5cmの淡緑色で、花柱は長さ4mmほどの円錐形です。 果実は長さ10cmほどのでこぼこした円筒形の袋果が集まった集合果で、赤く熟します。 和名は、モクレンに似ていて花が白いことに由来します。 別名のハクレン,ハクレンゲは、春、葉に先立って大形で白色の花が開くことに由来します。 モクレン属は地球上で最古の花木といわれていて、恐竜が闊歩していた時代から今のような姿だったそうです。 一般的にモクレンというと濃い紫色のシモクレンを指します。 モクレンは地際から多数の幹が出て灌木状の樹形になるのに比べて、本種は幹が分化して高木性になります。 同属のコブシ(Magnolia kobus)の花によく似ていますが、コブシの花はやや小さく、花の下に1枚だけ葉を付けます。 日本では「辛夷」はコブシを指しますが、漢名の「辛夷」はモクレンを指しています。 漢方薬の辛夷(しんい)は、モクレン科のタムシバ(Magnolia salicifolia),コブシ,ハクモクレンまたはその他近縁植物の花蕾を乾燥したものをいいます。 モクレンとの交雑種にサラサモクレン(Magnolia × soulangiana)があります。 属名の「Magnolia」は、フランスの植物学者Pierre Magnol(1638-1715)の名前に因みます。 種小名の「denudata」は、「裸の、露出した」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2005年03月26日 撮影場所:横浜市中区・ 山下公園せかいの広場 |
||
![]() |
||
撮影日:2004年03月21日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2007年03月04日 撮影場所:横浜市中区本牧宮原 |
||
![]() |
||
撮影日:2010年03月12日 撮影場所:横浜市中区・ 港の見える丘公園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2015年03月21日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
撮影日:2011年03月19日 撮影場所:横浜市中区・ 本牧せせらぎ公園 |
撮影日:2008年03月23日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2014年03月23日 撮影場所:横浜市中区本牧宮原 |
撮影日:2006年03月18日 撮影場所:横浜市中区本牧宮原 |
撮影日:2005年01月10日 撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2005年04月30日 撮影場所:横浜市中区・ 山下公園せかいの広場 |
撮影日:2015年11月22日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
撮影日:2005年11月27日 撮影場所:横浜市中区・ 山下公園せかいの広場 |