![]() |
和 名 : こぶし(拳,辛夷) 英 名 : Northern Japanese magnolia 学 名 : Magnolia kobus 別 名 : タウチザクラ(田打桜) 別 名 : タネマキザクラ(種まき桜) 科 名 : モクレン科 属 名 : モクレン属 種 類 : 落葉高木 花 期 : 春 原産地 : 日本 |
|
撮影日:2010年04月10日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
日当たりのよい丘陵地,尾根筋,山腹に生育する樹高15m、直径30cmほどの落葉高木です。 春の訪れを告げる花で、昔の人はこの花の開花時期から農作業のタイミングを判断したり、花の向きから豊作か否かを占ったりしたそうです。別名にそれが表れています。 庭園,公園,街路などによく植栽されています。 樹皮は灰白色で、平滑で皮目があります。 葉は長さ6〜15cm、幅3〜6cmの全縁の倒卵形で、先が短く尖り、互生します。葉を揉むと強い香りがします。 葉が展開する前に開花し、全体が真っ白になる美しい樹です。 開花と同時に小形の葉が花の基部に1個ずつつきます。 花は直径7〜10pで、白色で芳香があります。外花被片3枚は小さく広線形の萼状で、内花被片6枚は大きくへら状です。 花弁の幅は狭く全開します。内花被片の中心に近い部分は赤味を帯びます。 雄しべは60本以上、雌しべは30本ほどと、ともに多数あり、緑色の雌しべ群は中央に、橙色の雄しべ群は下部に取り囲むようにつきます。 果実は袋果が集まった長さ7〜10pのこぶこぶの不規則な長楕円形の集合果です。熟すと裂開し、赤色の種子が糸状の珠柄の先に垂れ下がります。 花の蕾を摘み取り乾燥させたものを生薬で「和辛夷(わしんい)」といい、蓄膿症,頭痛に薬効があります。 材は軽軟で木目細かく美しいため器具材に使われます。 和名は、果実が握り拳に似ていることに由来します。 同属のハクモクレン(Magnolia denudata)に似ていますが、より小さく、花のすぐ下に小さな葉があることが特徴です。 また、同じく同属のタムシバ(Magnolia salicifolia)にもよく似ていますが、タムシバの葉は中央部で最も幅が広くなり、本種は先端に近い場所で最も幅が広くなります。 仲間に、細長い花弁が10数枚あって垂れ下がるシデコブシ(Magnolia stellata)があります。 「辛夷」の漢字は、ややこしいことにモクレンの中国名です。 壇ノ浦で敗れた平家の落武者が熊本の山奥に隠れましたが、ある日全山を覆う本種の花を源氏の白旗と錯覚し、自刃した、という悲しい伝説も残されています。 属名の「Magnolia」は、フランスの植物学教授Pierre Magnol(1738-1815)も名前に因みます。 種小名の「kobus」は、和名に由来します。 |
|
![]() |
||
撮影日:2011年03月27日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
||
![]() |
||
撮影日:2015年03月28日 撮影場所:横浜市中区本牧宮原 |
||
![]() |
||
撮影日:2009年03月07日 撮影場所:横浜市中区和田山 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2010年03月12日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
撮影日:2007年03月04日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
撮影日:2008年03月29日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2011年07月08日 撮影場所:横浜市緑区寺山町 |
撮影日:2009年09月21日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
撮影日:2007年10月14日 撮影場所:横浜市中区本牧宮原 |