![]() |
和 名 : さらさもくれん(更紗木蓮) 英 名 : Saucer magnolia, Tulip tree 学 名 : Magnolia × soulangiana 別 名 : ニシキモクレン(錦木蓮) 科 名 : モクレン科 属 名 : モクレン属 種 類 : 落葉小高木 花 期 : 春 原産地 : 種間交雑種 |
撮影日:2015年03月22日 撮影場所:横浜市西区みなとみらい |
樹高6〜10mの落葉小高木です。 1826年、フランスで作出されたハクモクレン(Magnolia denudata)を母種としてモクレン(Magnolia liliiflora)の花粉を交配させた種間交雑種です。 樹皮は灰白色で滑らかです。 葉は長さ6〜15p、幅4〜7.5pの葉先が尖った倒卵形の全縁で、互生します。 葉の展開に先立って、ハクモクレンの花に似た形の芳香がある長さ10cmほどの花を咲かせます。 花弁の内側はハクモクレンの白色を受け継ぎ、外側はシモクレンの花色を受け継いで紫色です。 色々な園芸品種が開発され、花弁は丸味があるものからやや細長いもの、花色も濃い物から淡い色まで多様です。 花弁は6枚ですが、花弁に似た3枚の萼も含め、花弁が9枚のように見えます。 雄しべと雌しべはたくさんあり、螺旋状につきます。 雄しべは長さ1〜1.2pで、連結して突き出し、棘状突起のようになります。 雌ずい群は長さ1.5cmほどの円筒形で無毛です。 ハクモクレンのように、木全体に沢山の花を咲かせ、それは見事です。 開花時期はハクモクレン,本種,モクレン(シモクレン)の順になります。 果実は袋果が集まった長さ8cm、幅3cmほどの集合果です。瘤のある不規則な赤い長楕円形で、熟すと裂開して朱色の種子を出します。 和名は、花弁の外側の色が染物の「更紗模様」に似ていて、モクレンの仲間であることに因ります。 更紗は、鳥,花,人などの抽象的な連続模様のことで、インドの上質な布「sarsa」に由来します。 蕾の先が必ず北を向くので、方向を指す植物「コンパス・フラワー」とも呼ばれています。 属名の「Magnolia」は、フランスの植物学教授Pierre Magnol(1738-1815)の名前に因みます。 種小名の「soulangiana」は、フランスの園芸家Etienne Soulange-Bodin (1774-1846) の名前に因みます。 |
![]() |
|
撮影日:2009年03月21日 撮影場所:横浜市西区みなとみらい |
|
![]() |
|
撮影日:2015年03月22日 撮影場所:横浜市西区みなとみらい |
|
![]() |
|
撮影日:2014年03月23日 撮影場所:横浜市西区みなとみらい |
|
![]() |
|
撮影日:2014年03月24日 撮影場所:横浜市西区みなとみらい |