モクレン

和  名 : もくれん(木蓮)
英  名 : Magnolia
学  名 : Magnolia liliflora
別  名 : シモクレン(紫木蓮)
別  名 : モクレンゲ(木蘭華)
科  名 : モクレン科
属  名 : モクレン属
種  類 : 落葉低木
花  期 : 春
原産地 : 中国
撮影日:2007年03月24日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
樹高4〜5mの落葉低木です。

ハクモクレン(Magnolia denudata)は幹が分化して高木性であるのに比べ、本種は地際から多数の幹が出て灌木状の樹形になります。

樹皮は灰白色で滑らかです。

葉は長さ8〜18p、幅3〜10pの倒卵形で全縁、先端が急に尖り、互生します。

ハクモクレンより少し遅く、葉の展開前に、枝先に外側は暗紅紫色、内側は白色の芳香のある直径5cmほどの大きな6弁花を咲かせます。

花は上向きに咲き、花被片は9枚、外側の3枚は小さい萼片です。

花弁は長さ10cmほどの舌状で、真ん中が少しくびれ、平開しません。

雄しべと雌しべは多数が螺旋状につきます。

雄しべは長さ8〜10oの紫赤色で、連結して突き出し、棘状突起のようになります。

雌しべ群は長さ1.5cmほどの淡紫色です。

果実は長さ7〜10cmの暗紫褐色の円筒形の袋果です。

和名は、漢名の「木蘭(もくらん)」が「もくれん」に転訛したものです。

花色が暗紅紫色であるので、シモクレン(紫木蓮)とも呼ばれます。

蕾の先が必ず北を向くので、方向を指す植物「コンパス・フラワー」とも呼ばれています。

中国では古くから高貴な花木として栽培されてきました。

モクレン属は地球上で最古の花木といわれていて、恐竜が闊歩していた時代から今のような姿だったそうです。

ハクモクレンとの交雑種にサラサモクレン(Magnolia × soulangiana)があります。

欧米では椿類,躑躅類とともに3大花木とされています。

属名の「Magnolia」は、フランスの植物学者Pierre Magnol(1638-1715)の名前に因みます。

種小名の「liliflora」は、「ユリの花に似た」という意味です。
撮影日:2015年03月20日
撮影場所:東京都大田区萩中
撮影日:2008年03月16日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2011年03月27日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2003年04月13日
撮影場所:横浜市磯子区・新杉田公園
撮影日:2005年03月26日
撮影場所:横浜市中区本牧宮原
撮影日:2009年10月04日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

Last Update : 17/05/09
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.