![]() |
和 名 : がまずみ(莢迷,鎌酸実) 英 名 : Linden viburnum,Linden arrow-wood 学 名 : Viburnum dilatatum 別 名 : ヨソゾメ 別 名 : ヨツズミ 科 名 : レンプクソウ科 属 名 : ガマズミ属 種 類 : 落葉低木 花 期 : 春(実期:秋) 原産地 : 日本,中国,朝鮮半島 |
|
撮影日:2005年05月22日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
日本全国の丘陵や山地の明るい林や草原に生育する高さ2〜4mの落葉低木です。 雌雄同株です。 若い枝は星状毛や腺点があり、ざらついた灰緑色です。古くなると灰黒色になります。 葉は長さ6〜14cm、幅3〜13cmの幅の広い広卵形〜円形で、縁には細かい鋸歯があり、対生します。 葉の表面には羽状の葉脈がわずかに出っ張り、凹凸があります。 葉の表面は脈上にだけ毛がありますが、裏面には腺点や星状毛などが多くあります。 葉柄が10〜25mmと長いのが特徴です。秋には渋く紅葉します。 短い枝先に直径10cmほどの散房花序を出し、白色の小さな花を多数密生して咲かせ、一つの花のように見えます。 花冠は直径5mmほどで先が5裂し平開します。5本の雄しべが長く突き出します。 花序軸にも開出毛と星状毛が密生します。 果実は直径3〜5mmの楕円形の核果で、秋には赤く熟します。霜にあたると白い粉をふき、甘くなって食べられます。果実酒などにも使われます。 白い花はミズキ(Cornus controversa)に似ています。 近縁のコバノガマズミ(Viburnum erosum)は、福島県以西に生育し、葉が小さくて細長く、葉柄に托葉があります。 同じく近縁のミヤマガマズミ(Viburnum wrightii)は葉は無毛で先が尾状に伸びて急に尖り、花冠の直径が6〜8mmと少し大きいものです。 同属の仲間には、ヤブデマリ(Viburnum plicatum var. tomentosum)やオオデマリ(Viburnum plicatum var. plicatum)があります。 ガマズミミケフシという虫コブが見られます。直径10mmほどで通常の実の3〜4倍の大きさです。表面は白〜黄白色の短毛で覆われ、内部はスポンジ状です。ガマズミミケフシタマバエが形成したものです。 和名は、「神ツ実」あるいは、「噛み酢実」が転化したという説、あるいは、ズミは染めを表し、何らかの染色に利用したとの説があります。 属名の「Viburnum」は、ランタナガマズミ(Vibernum Lantana)または「旅人の木(wayfaring tree)」に対するラテン古名のようです。 種小名の「dilatatum」は、「拡大した」という意味です。花序の形が拡がったことを意味しているようです。 |
|
![]() |
||
撮影日:2006年10月08日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
||
![]() |
||
撮影日:2014年11月07日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
||
![]() |
||
撮影日:2006年05月21日 撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2005年05月22日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
撮影日:2013年05月16日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
撮影日:2004年11月07日 撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2010年10月17日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
撮影日:2014年11月07日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
撮影日:2008年10月12日 撮影場所:神奈川県大和市・泉の森 (虫コブ:ガマズミミケフシ) |