ミヤマガマズミ

ミヤマガマズミ 和  名 : みやまがまずみ(深山莢迷)
英  名 : なし
学  名 : Viburnum wrightii
別  名 : ゾウミ
科  名 : レンプクソウ科
属  名 : ガマズミ属
種  類 : 落葉低木
花  期 : 春(実期:秋)
原産地 : 日本,中国,朝鮮半島
撮影日:2004年09月23日
撮影場所:名古屋市千種区・東山植物園
山地の林内や林縁に生育する樹高2〜5mの落葉低木です。

幹は灰白色でよく伸びますが、枝は短く、黒みを帯びます。

葉柄は長さ10〜20mmで赤みを帯びることが多く、長い絹毛がまばらに生えます。

葉は長さ6〜14cm、幅4〜9cmの倒卵形で対生し、先は尖り、縁には粗い鋸歯があります。

葉の表面はほとんど無毛でやや光沢があります。

枝先や葉腋に直径6〜10cmの散房花序を出し、ガマズミ(Viburnum dilatatum)に似て、少し大きい(直径6〜8mm)白い花を咲かせます。

花の先は5裂して平開し、雄しべは5本で花冠から突き出し、短い雌しべは1本です。

果実は長さ6〜9mmの広卵形の核果で、赤く熟します。みずみずしく、酸味がありなかなかのものだそうです。果実酒にしても綺麗な色が出るようです。

和名は、里山に生育するガマズミに対して、深山に生育することに由来します。

特に東北地方では漬物に色を付ける天然着色料としても知られています。

白い花はミズキ(Cornus controversa)にも似ています。

よく似たコバノガマズミ(Viburnum erosum)は、福島県以西に生え、葉が小さくて細長く、葉柄に托葉があります。

属名の「Viburnum」は、ランタナガマズミ(Vibernum Lantana)または「旅人の木(wayfaring tree)」に対するラテン古名のようです。

種小名の「wrightii」は、イギリス人の植物学者Charles Henry Wright(1864-1941)の名前に因みます。
ミヤマガマズミ
撮影日:2004年09月23日
撮影場所:名古屋市千種区・東山植物園
ミヤマガマズミ
撮影日:2004年09月23日
撮影場所:名古屋市千種区・東山植物園

Last Update : 17/05/03
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.