ユリオプスデージー

和  名 : なし
英  名 : Gray-leaved euryops
学  名 : Euryops pectinatus
別  名 : ユリオプスデージー(Euryops dajisy)
科  名 : キク科
属  名 : ユリオプス属
種  類 : 常緑小低木
花  期 : 秋〜初夏
原産地 : 南アフリカ(園芸品種)
撮影日:2005年11月02日
撮影場所:横浜市中区・山下公園世界の広場
日当たりの良い場所を好む樹高30〜100cmの常緑小低木です。

日本には1972(昭和47)年にアメリカ経由で観賞用として渡来しました。

葉は螺旋状に互生し、長さ4〜10cm、細長く羽状に深裂し、柔らかく、白色の毛があり、灰緑色です。

葉や茎に白い毛が生えているので、銀白色のように見えます。

枝先に長さ15cmほどの長い花柄を出し、先に直径3〜4cmの黄色の頭状花を一輪咲かせます。

花は外側に12〜14個の黄色の舌状花、中心部に先が5裂したやはり黄色の筒状花をつけます。

花の形はマーガレット(Argyranthemum frutescens)に似た一重咲きです。

果実は痩果です。

和名はなく、ユリオプスデージーの名前は、大きな目をしたヒナギク(Bellis perennis)に似ていることに由来します。

同属の近縁種にはゴールデンクラッカー(Euryops virgineus cv. Golden Cracker)やマーガレットコスモス(Euryops chrysanthemoides)があります。

ゴールデンクラッカーは、葉が針状で、花は直径8〜10mmの小花が密に集まり直径4〜5cmの丸いボールのようになります。

マーガレットコスモスの葉は、毛が無い緑葉です。

属名の「Euryops」は、ギリシャ語の「eurys(大きな)+ops(目)」が語源です。目立つ花を咲かせることを表したものです。

種小名の「pectinatus」は、「櫛の歯状の」という意味です。
撮影日:2018年11月08日
撮影場所:横浜市中区・山下公園
撮影日:2006年10月22日
撮影場所:横浜市中区・山下公園世界の広場
撮影日:2005年11月03日
撮影場所:横浜市中区・山下公園世界の広場
撮影日:2012年10月10日
撮影場所:東京都大田区東六郷
撮影日:2009年12月29日
撮影場所:横浜市神奈川区・神奈川公園

Last Update : 19/02/04
©2003-2019 Kazuya Koga. All rights reserved.