![]() |
和 名 : ひなぎく(雛菊) 英 名 : Common daisy,Daisy,English daisy 学 名 : Bellis perennis 別 名 : デージー 別 名 : チョウメイギク(長命菊) 別 名 : エンメイギク(延命菊) 科 名 : キク科 属 名 : ヒナギク属 種 類 : 常緑多年草 花 期 : 冬〜春 原産地 : 西ヨーロッパ |
|
撮影日:2009年12月05日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
草丈10〜20cmの常緑多年草です。 日本には明治時代初期に渡来しました。 茎には僅かに微軟毛と剛毛があります。 葉は根生し、ロゼット状で、葉柄は長く、翼があります。 葉は長さ2〜6p、幅1〜3pの箆状で、縁には鋸歯があります。 花茎を伸ばし、茎頂に直径2〜3cmの頭花を1輪だけ咲かせます。 花は周囲の白色の舌状花と中心部の黄色の筒状花からなります。 舌状花は雌性で、筒状花は4〜5裂します。 花径は多様で、7〜8cmの「大輪」、4〜5cmの「中輪」、2〜3cmの「小輪」に分かれます。 舌状花の色は原種は白色ですが、赤色,赤紫色,ピンク色等の豊富な花色の園芸品種があります。 原種は一重咲きですが、園芸品種には、半八重または八重咲きがあり、舌状花は平弁のものと管弁のものがあります。 原種は白色の一重咲きでしたが、16世紀頃から現在の主流となる八重咲き品種が作出されました。 果実は痩果です。 和名は、可愛らしいキク(Chrysanthemum morifolium)の仲間という意味です。 別名のチョウメイギク,エンメイギクは、長い間花が咲き続けることに由来します。 英名のDaisyは、陽の光を受けると花を開き、曇の日や夜は閉じる性質と、太陽を思わせる花形が合わさって、陽の目を意味する「Day’s eye」が語源になっています。 ヨーロッパやアメリカでは葉や花が食用にされることもあります。 イタリアの国花に指定されています。 属名の「Bellis」は、ラテン語の「bella(可愛らしい)」が語源です。花の雰囲気を表しているのでしょうか。 種小名の「perennis」は、「永遠に終わらない」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2009年03月07日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2007年12月15日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2009年03月07日 撮影場所:横浜市中区・ 港の見える丘公園 |
撮影日:2007年03月03日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
撮影日:2009年12月05日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |