![]() |
和 名 : もくしゅんぎく(木春菊) 英 名 : Marguerite 学 名 : Argyranthemum frutescens 別 名 : パリデージー(Paris daisy) 科 名 : キク科 属 名 : モクシュンギク属 種 類 : 多年草 花 期 : 春 原産地 : カナリア諸島(アフリカ大陸北西の大西洋上のスペイン領) |
|
撮影日:2009年02月21日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
草丈50〜80cmの多年草です。 日本には明治時代末期に渡来し、大正時代から幅広く栽培されるようになりました。 よく分枝し、古くなると、茎の基部が木質化します。 葉は羽状に全裂するか二回羽状複葉で、裂片は広線形になって先端は尖り、互生します。 「チェルシーガール」のように葉が糸のように細い品種もあります。 茎上部の葉腋から花茎を出し、茎先に直径3〜6cmの白色の舌状花と黄色い筒状花をもつ頭花を多数咲かせます。 野生種は白か黄色の一重咲きですが、現在では、シュンギク(Glebionis coronaria)と交配して作出された黄色やピンクの花もあり、管咲きや丁字咲きの品種もあります。 四季咲き性の性質をもっていて、春以外にも花を咲かせます。 果実は痩果です。 和名は、枝や茎に木質化する性質があり、若葉がシュンギクに似ていることに由来します。 マーガレットの名は、ラテン語の「margarita(真珠)」に由来します。白い花姿を真珠に喩えたものです。 主にフランスで改良されたことからパリデージーとも呼ばれます。 シャスターデージー(Leucanthemum x superbum)やフランスギク(Leucanthemum vulgare)とよく似ています。 シャスターデージーは立ち上がって咲き、花期の葉は地面に近い低いところにしかありません。 フランスギクの葉はヘラ状で突起はありますが、本種のように羽状に切れ込むことはありません。 ヨーロッパでは、本種を「恋占い」に使うようです。舌状花を一枚ずつちぎって、「好き、嫌い、好き…」と占います。 属名の「Argyranthemum」は、ギリシャ語の「argyros(銀色の)+anthemon(花)」が語源です。 種小名の「frutescens」は、「低木状の」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2008年04月20日 撮影場所:横浜市中区・ 山下公園世界の広場 |
||
![]() |
||
撮影日:2012年05月13日 撮影場所:横浜市金沢区・富岡西公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2022年05月02日 撮影場所:横浜市中区・新港中央広場 (品種名:チェルシーガール) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2011年02月06日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (品種名:カーニバル・クイーン) |
撮影日:2008年04月20日 撮影場所:横浜市中区・ 山下公園世界の広場 |
撮影日:2013年04月25日 撮影場所:東京都大田区萩中 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2011年02月06日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (品種名:アンジェリック・ジャイアント・ ピンク) |
撮影日:2011年02月06日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (品種名:アンジェリック・ホワイト) |
撮影日:2011年02月06日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (品種名:カーニバル・クイーン) |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2011年02月06日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (品種名:レディマイス) |
撮影日:2014年03月08日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
撮影日:2005年01月23日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2022年05月02日 撮影場所:横浜市中区・新港中央広場 (品種名:チェルシーガール) |
撮影日:2023年04月13日 撮影場所:横浜市中区・新港中央広場 (品種名:チェルシーガール) |
撮影日:2023年04月13日 撮影場所:横浜市中区・新港中央広場 (品種名:チェルシーガール) |