フランスギク

和  名 : ふらんすぎく(フランス菊,仏蘭西菊)
英  名 : Oxeye daisy,Marguerite
学  名 : Leucanthemum vulgare
別  名 : なし
科  名 : キク科
属  名 : フランスギク属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏
原産地 : ヨーロッパ
撮影日:2003年07月06日
撮影場所:札幌市中央区・北海道大学植物園
丘陵から山地帯、亜高山帯までの道端や荒れ地に生育する草丈30〜50cmの多年草です。

日本には江戸時代末期に観賞用として渡来し、今では北海道や本州北部に帰化しています。

茎は基部で分枝して直立し、粗毛が生えます。

根生葉は長さ12〜35cm、幅8〜20mmの倒卵形で、長さ1〜3cmの長い葉柄があります。

上部の茎葉は長さ3〜8cm、幅2〜15mmの線状披針形で、葉柄がなく、縁には鋸歯があり、切れ込まず、基部は茎を抱き、互生します。

枝先に直径5cmほどの白色の頭状花を咲かせます。

花は周囲の舌状花(雌花)が白色、中央部の筒状花(両性花)が黄色で、マーガレット(Argyranthemum frutescens)やシャスターデージー(Leucanthemum x uperbum)によく似ています。

舌状花冠の先端には3歯、筒状花冠の先端には5歯があります。

筒状花のみに雄しべが5本あり、葯の下部は鈍形です。

雌しべは1本です。

果実は長さ2〜3mmの黒色の痩果です。

和名は、パリ付近に多く見られたことに由来します。

英名でMargueriteといいますが、日本でMargueriteというとモクシュンギクのことを指します。

よく似たマーガレットは、葉が羽状に切れ込みます。

シャスターデージーは、本種を含む数種の交配種で、よく似ていますが、本種より大形です。

属名の「Leucanthemum」は、ギリシャ語の「leukos(白)+anthemon(花)」が語源です。

種小名の「vulgare」は、「普通の」という意味です。
撮影日:2003年07月06日
撮影場所:札幌市中央区・北海道大学植物園
撮影日:2004年06月19日
撮影場所:横浜市金沢区・
能見台千丈公園

Last Update : 18/04/06
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.