シャスターデージー

和  名 : シャスターデージー
英  名 : Shasta daisy
学  名 : Leucanthemum x uperbum
別  名 : なし
科  名 : キク科
属  名 : フランスギク属
種  類 : 多年草
花  期 : 晩春〜初夏
原産地 : 園芸品種
撮影日:2006年06月01日
撮影場所:横浜市西区・楠町公園
草丈60〜80cmの多年草です。

アメリカの育種家Luther Burbank(1849-1926)によって、フランスギク(Leucanthemum vulgare)やハマギク(Nipponanthemum nipponcum)等を交配して1901年に作出された園芸品種です。

日本には昭和時代の初期に渡来しました。

全体が無毛で、茎は基部で分枝して直立します。

根生葉はへら形で、鋸歯があり、長い葉柄があって、ロゼット状となます。

茎葉は長さ5〜10cmの長円形で、縁には粗い鋸歯があり、互生します。

茎頂に直径6〜10cmの真っ白な頭花を咲かせます。

花は周囲の白色の舌状花と中央の黄色の筒状花からなります。

舌状花は雌花で、舌状に発達せず、管状になり先が3裂するものもあります。

筒状花は両性で、管状で先が5裂し、雄しべは5本あり、花冠は筒部に合生し、葯は合して管状となり、雌しべの花柱は、先が僅かに2裂します。

一重咲きの他に丁子咲きや八重咲き、フリンジ咲き等の品種があります。

名前は、カリフォルニア州北部のシェラネバダ山脈にある万年雪をいただくシャスタ山(Mt. Shasta)に因みます。

マーガレット(Argyranthemum frutescens)やフランスギク(Leucanthemum vulgare)によく似ています。

マーガレットは丸い株になりますが、本種は立ち上がって咲きます。

フランスギクは本種の交配親ですからそっくりですが、やや小形で、全体的に繊細な印象です。

属名の「Leucanthemum」は、ギリシャ語の「leukos(白)+anthemon(花)」が語源です。

種小名の「uperbum」は、「気高い」という意味です。
撮影日:2008年07月05日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(フリンジ咲き)
撮影日:2006年06月04日
撮影場所:横浜市西区・楠町公園
撮影日:2007年06月17日
撮影場所:横浜市港北区小机
撮影日:2006年06月01日
撮影場所:横浜市西区・楠町公園
撮影日:2008年07月05日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(フリンジ咲き)

Last Update : 18/04/03
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.