和 名 : おらんだがらし(和蘭芥子) 英 名 : Watercress 学 名 : Nasturtium officinale 別 名 : クレソン 別 名 : セイヨウセリ(西洋芹) 別 名 : ミズガラシ(水芥子) 科 名 : アブラナ科 属 名 : オランダガラシ属 種 類 : 多年草 花 期 : 春〜秋 原産地 : ヨーロッパ |
||
撮影日:2010年05月05日 撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園 |
水温の低い清流でよく繁茂し、山間渓流等にもよく生育する草丈30〜50cmの多年草です。 日本には1870年〜1871年に外国人用の食用あるいは薬用として渡来し、繁殖力が強いので各地に野生化して広がりました。 多肉質の茎は中空で、水に浮かんで伸びたり、地面を這い、水分があればすぐに発根して、大きな群落を形成します。 葉は奇数羽状裂葉で対生し、小葉は1〜5対あり、小葉は長さ1〜4cm、幅1〜2.5cmの光沢のある卵形で、全縁です。 茎先に散形花序を出し、直径5〜6mmの4弁の十字状白花を密に咲かせます。 雄しべは6本で、雌しべに近い4本が長い4強雄しべです。 雌しべは1本で、大きな柱頭が目立ちます。 果実は長さ1〜2cmの曲がった円柱形の長角果で、隔膜に2列に並んでつき、茶褐色に熟すと2裂します。 和名は、外国産の芥子(カラシナ(Brassica juncea)の種子)という意味です。オランダは原産地ではなく、舶来であることを意味します。 日本で最初に野生化したのは、東京都台東区上野公園の精養軒で料理に使ったものの茎の断片が排水と共に不忍池に流入して根付いたものだったと伝えられています。 生態系被害防止外来種(旧要注意外来生物)に指定されています。 爽やかな香りとピリッとした辛みが特徴で、ステーキやハンバーグなどの付け合わせに使われます。 辛みの元はシニグリン(sinigrin)で、辛味発生酵素ミロシナーゼ(myrosinase)によってアリルイソチオシアネート(allyl isothiocyanate)に分離され、これが辛みを引き起こします。 ヨーロッパでは生食のサラダ用として安価で大量に出回っています。 カロテン(carotene),ビタミンC(vitamin C),カルシウム(calcium),鉄分が豊富で血液をきれいにしたり、強壮効果があります。 2014年、17項目の栄養素を最も多く含む野菜として本種が選ばれました。これは、アメリカのニュージャージー州にあるウィリアム・パターソン大学(The William Paterson University of New Jersey)の研究者たちによる発表で、「栄養素の高い果物と野菜トップ41」の中で、本種がNo.1に輝きました。 都道府県別の生産量は、山梨県が最も多く、山梨県内の生産量の76%を占める道志村が出荷量全国第1位です。 花はナズナ(Capsella bursa-pastoris),タネツケバナ(Cardamine flexuosa),ミチタネツケバナ(Cardamine hirsuta)等に似ています。 キンレンカ属にナスタチウム(Tropaeolum majus)がありますが、この名は正式には本種の属を指すものであり、似た味をもつために転用された通称です。 属名の「Nasturtium」は、ラテン語の「nasus(鼻)+totus(捩じる)」が語源です。辛み成分の刺激に由来します。 種小名の「officinale」は、「薬効のある」という意味です。 |
|
撮影日:2010年05月05日 撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園 |
||
撮影日:2014年05月03日 撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園 |
||
撮影日:2008年04月05日 撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園 |
||
撮影日:2009年04月28日 撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園 |
撮影日:2009年04月28日 撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園 |
撮影日:2011年04月17日 撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園 |