ブルージンジャー

和  名 : おおたちからくさ(大立唐草)
英  名 : Blue ginger
学  名 : Dichorisandra thyrsiflora
別  名 : ディコリサンドラ・ティルシフロラ
別  名 : コダチムラサキツユクサ(木立紫露草)
科  名 : ツユクサ科
属  名 : ディコリサンドラ属
種  類 : 常緑多年草
花  期 : 初秋
原産地 : ブラジル,ペルー
撮影日:2015年10月24日
撮影場所:横浜市南区・
横浜市こども植物園温室
ジャングルの中の日陰地に生育する草丈1.5〜2mの常緑多年草です。

地下には、鶏卵のような地下茎が連なります。

茎は丈夫で木質化し、節をもち、基部には紫色の部分があり、薄緑色の細かい縦縞があるため、毛が生えているように見えます。

葉は茎の節から出て、長さ20〜30cmの大きな広披針形で、先が尖り、螺旋状に互生し、ヤブミョウガ(Pollia japonica)の葉に似ています。

葉の基部は葉鞘となって茎を取り巻きます。

茎の先端に総状花序をつけ、濃紫青色で中心に濃黄色の葯が目立つ直径15〜20mmの花を密に咲かせます。

萼の内側が白色、花弁が濃紫青色、葯が黄色と美しい対比を見せます。

花は上向きに咲き、花弁が3枚、萼が3枚、雄しべが6本、雌しべが1本です。

雄しべに特徴があり、6本のうち下外側の2本が正常な雄しべで、外側に反っています。下中央の1本は花糸が正常な雄しべの1/2ほどで、やや外側に反り、ある程度花粉を出します。

上側3本の雄しべは仮雄しべで稔性はなく、花糸が正常な雄しべの1/3程度と短いです。

果実は朔果です。

和名は、茎が直立する外来植物という意味だと思います。

原産地のブラジルでは薬用とされます。全草を利尿、軟化剤とし、水腫病、粘膜炎症、リューマチに煎剤または浴剤として用いられます。

英名はブルージンジャーですが、トーチジンジャー(Nicolaia elatior)やレッドジンジャー(Alpinia purpurea)のようなショウガ科ではなく、ツユクサ(Commelina communis)の仲間です。

大きさからして、とてもツユクサの仲間とは思えません。

属名の「Dichorisandra」は、ギリシャ語の「dis(2回)+chorizo (部分)+aner (葯)」が語源です。葯が2室になることに因ります。

種小名の「thyrsiflora」は、「密錐円錐花序の」という意味です。
撮影日:2016年10月27日
撮影場所:横浜市南区・
横浜市こども植物園温室
撮影日:2016年10月27日
撮影場所:横浜市南区・
横浜市こども植物園温室
撮影日:2004年10月17日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
撮影日:2006年11月03日
撮影場所:東京都調布市・
神代植物公園温室
撮影日:2015年10月24日
撮影場所:横浜市南区・
横浜市こども植物園温室

Last Update : 17/03/14
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.