![]() |
和 名 : タイマツショウガ(松明生姜) 英 名 : Torch ginger 学 名 : Etlingera elatior 別 名 : カンタン(マレーシア) 科 名 : ショウガ科 属 名 : エトリンゲラ属 種 類 : 常緑多年草 花 期 : 周年 原産地 : マレーシア,インドネシア |
撮影日:2005年02月27日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
草丈3〜5mになる大型の常緑多年草です。 根茎は匍匐し、多数の茎を地中に出します。 葉鞘が重なった高さ3〜5mの偽茎に、全縁の葉を2列生します。 葉は長さ30〜60cm、幅20cmほどの先が尖った長楕円形で、ショウガ(Zingiber officinale)の葉に似ていて、光沢がある緑色で、葉裏は赤褐色を帯び、葉柄は赤紅色です。 新葉は特に美しく、大きいものは長さが1m以上になります。 成株に達すると、株元から高さ1〜2mの花茎が伸び、その先端に肉質で光沢のある球状に短縮した穂状花序を付け、赤色ないしはピンク色の苞が目立つ花を咲かせます。 苞には蝋のような艶があり、10数枚の苞が重なって球形に見えます。 苞の間に見える小さな花は、花弁は赤色の披針形で萼より長く、縁辺は黄色です。 果実は長さ10cmほどのパイナップル状になります。 若い花序は香味野菜に、果実は生食に、種子は香辛料に利用されます。 観光地として有名なバリ島では、この花を料理によく使うそうです。 ゲットウ(Alpinia zerumbet)やレッドジンジャー(Alpinia purpurea)は同じショウガ科の植物です。 ブルージンジャー(Dichorisandra thysifora)は名前は似ていますが、ツユクサ科で別の種類です。 英名の「Torch ginger」は、花序をオリンピックで使われる松明に見立てたものですが、なるほどと思います。 属名の「Etlingera」は、ドイツの植物学者Andreas Ernst Etlinger (1730-1790)の名前に因みます。 種小名の「elatior」は、ラテン語の「elatus(より高い)」が語源です。 |
![]() |
|
撮影日:2005年02月27日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
|
![]() |
|
撮影日:2007年03月24日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |