 |
和 名 : げっとう(月桃)
英 名 : Shell ginger, Pink porcelain lily
学 名 : Alpinia zerumbet
別 名 : アルピニア
別 名 : サンニン
科 名 : ショウガ科
属 名 : ハナミョウガ属
種 類 : 常緑多年草
花 期 : 初夏
原産地 : 熱帯アジア
|
撮影日:2005年04月29日
撮影場所:調布市・神代植物公園温室
|
草丈3〜4mになる常緑多年草です。
地下茎は横に這い、あちこちから地上に偽茎を立てます。
葉は長さ40〜70cm、幅10〜15cmと大きな楕円形で2列に互生します。
葉は濃緑色で光沢があり、先端は尖り、下端は鞘となり茎を包み、独特な芳香があります。
偽茎の先端から長さ30cmほどの穂状花序を出し、垂れ下がって花径3〜5cmの巻貝のような形の花をたくさん咲かせます。
唇状の花冠は肉質で白く、蝋細工のようであり、周縁は黄色、赤の斑が少し入ります。
筒状花で、萼片筒状3裂、花弁筒状3裂で、雄しべ6本、雌しべ1本です。
雄しべは6本ですが、内側の3本のうち1本のみが完全で稔性があり、他の2本は仮雄ずいか、退化しています。
外側の3本は、すべて仮雄ずいで1本が退化し、他の2本は合着して大きな花弁状となり先端は普通2裂します。
この花弁状の仮雄ずいがもっとも目立つ部分で、普通唇弁と呼ばれます。
唇弁は大きな舟型で縁にぎざぎざがあり、内側は黄色で、中央に赤い縞模様があります。
果実は長さ2cmほどの倒卵球形の朔果です。縦の助条があり、熟すると赤くなって、その一側が縦裂して球型で灰色の種子を露出します。
葉には防虫,抗菌効果があり、虫除け剤として利用され、強靭な繊維を持つ茎はサトウキビの結束縄として使われます。
葉の甘く爽やかな香りには、ストレスを和らげる効果もあり、精油を抽出してアロマオイルや香料として利用されたり、健康茶としも親しまれています。
整腸咳止め効果のある種子は漢方薬として利用されてきました。
本種の園芸品種に、葉脈に黄色い縞状の斑が入るキフゲットウ(Alpinia zerumbet cv. Variegata:黄斑月桃)があります。
沖縄の代表的な草花で、奄美では「さねんばな」、沖縄では「さんにん」と呼ばれています。
沖縄では、葉の抗菌作用を利用して、米餅をつつんで蒸した餅菓子があり、これは「カーサームーチ」と呼ばれています。
和名は、蕾が桃のような形をしていることに由来します。
属名の「Alpinia」は、イタリアの植物学者Prospero Alpini(1553-1617)の名前に由来します。
種小名の「zerumbet」は、本種のペルシャ語名に由来します。
キフゲットウの変種名「Variegata」は、ラテン語で「斑入りの」という意味です。
|
 |
撮影日:2005年04月29日
撮影場所:調布市・神代植物公園温室
|
 |
撮影日:2005年07月10日
撮影場所:横浜市磯子区・ 横浜プリンス・フラワープロムナード温室
(キフゲットウ)
|
 |
撮影日:2005年07月10日
撮影場所:横浜市磯子区・ 横浜プリンス・フラワープロムナード温室
(キフゲットウ)
|