![]() |
和 名 : うけざきくんしらん(受け咲き君子蘭) 英 名 : Clivia, Kaffir lily 学 名 : Clivia miniata 別 名 : クンシラン 科 名 : ヒガンバナ科 属 名 : クンシラン属 種 類 : 多年草 花 期 : 春 原産地 : 南アフリカ |
撮影日:2012年02月28日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
森林内や岩陰など、強い日射しを避けた、湿り気のある場所に生育する草丈30~70cmの多年草です。 日本には明治時代の後半に渡来しました。 草丈,花茎が高くなる高性系と、花茎が30cmほどのダルマ系とがあります。 葉は分厚い幅広の線形で根際から束生し、長さは40~60cmで、左右交互に2列に並んでつきます。 茎先に散形花序を出し、10~20輪の花を上向きにつけます。 花は直径7cmほどの漏斗状で、花被片は6枚、雄しべは6本、雌しべは1本です。 花色は赤橙色が基本ですが、白やクリーム色、桃色などの園芸品種があります。 果実は直径1~2cmの朔果で、赤く熟します。 濃緑の美しい葉に、赤橙色の花をつけた姿は高貴な雰囲気があります。 仲間のクンシラン(Clivia nobilis)は細い筒状の花をつけ下垂し先端部分もわずかしか開きません。 日本にはClivia nobilisのほうが本種より早く渡来したため、 明治時代はClivia nobilisをクンシランと呼んでいました。しかし、現在はあまり育てられていないため入手し難く、本種をクンシランと呼んでいます。 和名は、気品のある姿に由来します。「蘭」とつきますが、ラン(Orchidaceae)の仲間ではありません。 「受け咲き」は、花が上向きに咲くという意味です。 アガパンサス(Agapanthus africanus)の和名をムラサキクンシラン(紫君子蘭)といいますが、本種とは関係ないようです。 属名の「Clivia」は、イギリスのクライブ(Clive)家出身の公爵夫人Charlotte Florentia Clive(1787-1866)を讃えた命名です。 種小名の「miniata」は、ラテン語で「朱色」という意味です。基本の花色に由来しています。 |
![]() |
|
撮影日:2005年03月20日 撮影場所:東京都町田市玉川学園 |
|
![]() |
|
撮影日:2012年02月28日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
|
![]() |
|
撮影日:2015年02月25日 撮影場所:東京都大田区南蒲田 |