![]() |
和 名 : むらさきくんしらん(紫君子蘭) 英 名 : African lily 学 名 : Agapanthus africanus 別 名 : なし 科 名 : アガパンサス科 属 名 : アガパンサス属 種 類 : 多年草 花 期 : 夏 原産地 : 南アフリカ |
|
撮影日:2012年07月11日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
梅雨時によく目立つ草丈70〜90cmの大型の多年草です。 日本には明治時代の中期に観賞用として渡来しました。 園芸品種は300種以上あり、開花時期や草丈などのバラティーに富んでいます。 地中には茎が肥大化して球根のようになった根茎があります。 多肉質で水分をたっぷり含んだ太い根をもっています。 根際から生える光沢のある葉は幅1〜2cm、長さ10〜35cmの線形です。 冬でも葉が枯れない常緑種と、枯れて休眠する落葉種の2タイプがあります。 長い茎先に直径15cmほどの散形花序を出し、淡い紫色または白色の花を20〜30個、放射状に咲かせます。 花冠は直径2.5〜5pの漏斗形で先が6深裂します。花は外側から内側へと順に咲きます。 棒状の雌しべが1本で、雄しべより短めで花柱も柱頭も白です。 雄しべは6本で花糸は白、葯の色は薄紫、黄褐色(花粉が噴出す時期)、黒褐色と変化します。 果実は3室ある朔果で、秋に熟し、種子には翼があります。 和名は、花色が淡い紫色で、葉がクンシラン(Clivia nobilis)に似ていることに因りますが、クンシラン(ヒガンバナ科)とは縁もゆかりもありません。 属名の「Agapanthus」は、ギリシア語の「agape(愛)+anthos(花)」に由来します。愛の花ですね。 種小名の「africanus」は、「アフリカの」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2005年07月02日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2005年06月25日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2008年06月28日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
撮影日:2003年06月22日 撮影場所:横浜市磯子区杉田 |
撮影日:2010年07月03日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2009年06月27日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
撮影日:2007年09月02日 撮影場所:横浜市中区・港の見える丘公園 |
撮影日:2014年08月23日 撮影場所:横浜市西区・南軽井沢公園 |