ツタノハルコウ

和  名 : つたのはるこう(蔦葉縷紅)
英  名 : Scarlet Morning Glory,Scarlet creeper
学  名 : Ipomoea hederifolia
別  名 : なし
科  名 : ヒルガオ科
属  名 : サツマイモ属
種  類 : 蔓性一年草
花  期 : 夏
原産地 : 熱帯アメリカ
撮影日:2018年09月12日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
日当たりの良いところに生育する蔓の長さが2〜5mになる蔓性一年草です。

葉は卵形で、先端は尖り、基部は心形で、普通は3深裂して、ツタ(Parthenocissus tricuspidata)の葉に似た形になります。

葉腋に集散花序を出し、長さ2.5〜4.5cmの細長い筒状で、花冠が直径15〜20mmの五角形の花を咲かせます。

花色は、緋色,黄色,橙色,赤色等があります。

果実は直径6〜8mmの扁球形の朔果です。

和名は、葉がツタに似たルコウソウ(Ipomoea quamoclit)という意味です。

近縁種に、葉が羽状に深裂して糸のよう細くなるルコウソウ、葉が卵形のマルバルコウ(Ipomoea coccinea)、ルコウソウとマルバルコウの交雑種のモミジルコウ(ハゴロモルコウソウ:Ipomoea multifida)があります。

属名の「Ipomoea」は、ギリシャ語の「ips(芋虫)+ homoios(似た)」が語源です。物にからんで這い登ることに由来します。

種小名の「hederifolia」は、「キヅタ属(Hedera)のような葉の」という意味です。
撮影日:2018年09月12日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2018年09月12日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

Last Update : 18/10/08
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.