![]() |
和 名 : まるばるこう(丸葉縷紅) 英 名 : Star glory 学 名 : Ipomoea coccinea 別 名 : マルバルコウソウ(丸葉縷紅草) 別 名 : ウチワルコウソウ(団扇縷紅草) 科 名 : ヒルガオ科 属 名 : サツマイモ属 種 類 : 蔓性一年草 花 期 : 夏〜秋 原産地 : 熱帯アメリカ |
|
撮影日:2004年06月04日 撮影場所:広島市中区・縮景園 |
日当たりの良いところに生育する蔓の長さが2〜5mになる蔓性一年草です。 日本には江戸時代の末期に観賞用として渡来しました。 茎は蔓になり、上から見て反時計回りに、他物に巻きつきながら成長します。 葉は長さ2〜6p、幅2〜6pの卵形で先端が尖り、基部は心形で、互生します。 葉腋に集散花序を出し、朱赤色の長さ3〜4cmの細長い筒状で、花冠が直径15〜20mmの五角形の花を2〜8個咲かせます。 花は直立して上向きに咲き、花冠の中心部は薄黄色になります。 花は早朝に開き、昼過ぎには萎む一日花です。 雄しべは5本、雌しべは1本で、花冠より外に突き出ます。 果実は直径6〜8mmの先が尖った扁球形の朔果で、下向きにつきます。 和名は、葉が丸いルコウソウ(Ipomoea quamoclit)という意味です。 近縁種に、葉が羽状に深裂して糸のよう細くなるルコウソウ、両者が交雑育成されたのモミジルコウ(ハゴロモルコウソウ:Ipomoea multifida)、葉がツタ(Parthenocissus tricuspidata)に似たツタノハルコウ(Ipomoea hederifolia)があります。 属名の「Ipomoea」は、ギリシャ語の「ips(芋虫)+ homoios(似た)」が語源です。物にからんで這い登ることに由来します。 種小名の「coccinea」は、「赤い」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2013年09月07日 撮影場所:東京都町田市本町田 |
||
![]() |
||
撮影日:2014年08月29日 撮影場所:東京都大田区南蒲田 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2008年09月07日 撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園 |
撮影日:2015年09月13日 撮影場所:神奈川県大和市・ ふれあいの森 |
撮影日:2016年09月08日 撮影場所:横浜市神奈川区幸ヶ谷 |