ルコウソウ

和  名 : るこうそう(縷紅草)
英  名 : Cypress vine
学  名 : Ipomoea quamoclit
別  名 : ホソバルコウソウ(細葉縷紅草)
別  名 : カボチャアサガオ(南瓜朝顔)
科  名 : ヒルガオ科
属  名 : サツマイモ属
種  類 : 蔓性多年草
花  期 : 夏〜秋
原産地 : 熱帯アメリカ
撮影日:2018年09月06日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
草丈40〜50cm、蔓の長さが1〜3mの蔓性多年草です。

日本には江戸時代初期の1634年(寛永11年)に園芸用とした渡来したと考えられています。

茎は蔓になり、上から見て反時計回りに、他物に巻きつきながら成長します。

葉は長さ4〜6cmの楕円形で、羽状に深裂して糸のように細くなり、互生します。

葉腋に真紅の長さ3〜4cmの細長い筒状で、花冠が直径2〜3cmに星状に浅く5裂する花を咲かせます。

花色は、白やピンクもあります。

花は早朝に開き、昼過ぎには萎む一日花です。

雄しべは5本、雌しべは1本で、花冠より外に突き出ます。

果実は長さ8mmほどの先が尖った楕円球形の朔果で、上向きにつきます。

和名の「縷」は糸を意味する言葉で葉の形状を表し、「紅」は花の色を表します。

英名のCypress vineのCypressはイトスギ(Cupressus)、vineは蔓性の植物を指します。

近縁種に、葉に切れ込みがないマルバルコウ(Ipomoea coccinea)、両者が交雑育成されたモミジルコウ(ハゴロモルコウソウ:Ipomoea multifida)、葉がツタ(Parthenocissus tricuspidata)に似たツタノハルコウ(Ipomoea hederifolia)があります。

属名の「Ipomoea」は、ギリシャ語の「ips(芋虫)+ homoios(似た)」が語源です。物にからんで這い登ることに由来します。

種小名の「quamoclit」は、ギリシャ語の「kyamos(豆)+clitos(低い)」が語源です。マメのように蔓性で背丈が低いという意味です。
撮影日:2018年09月06日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
撮影日:2018年09月06日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
撮影日:2018年09月06日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
撮影日:2014年09月15日
撮影場所:神奈川県大和市・泉の森
撮影日:2016年08月31日
撮影場所:横浜市南区・
横浜市こども植物園
撮影日:2016年08月31日
撮影場所:横浜市南区・
横浜市こども植物園

Last Update : 18/10/04
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.