ツリフネソウ

和  名 : つりふねそう(釣船草,吊舟草)
英  名 : Touch-me-not
学  名 : Impatiens textori
別  名 : ムラサキツリフネ(紫釣船)
科  名 : ツリフネソウ科
属  名 : ツリフネソウ属
種  類 : 一年草
花  期 : 夏〜早秋
原産地 : 日本,中国,朝鮮半島
撮影日:2008年10月04日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
山地の水辺や湿地に群がって生育する草丈50〜80cmの一年草です。

茎は赤味を帯び、節は膨らみ、直立してよく分枝します。

柄がある葉は、長さ6〜14cmの先端が尖った広披針形で、縁には細かい鋸歯があり、互生します。

花序が付く頂部では、葉が集まって輪生状になります。

葉腋から長い花柄を出し、長さ3〜4cmの横長の筒状で赤紫色の花を7〜8個吊り下げます。

花は河豚が大口をあけているような形に見えます。

花先は唇形に裂けます。花弁は前上方に伸びた1枚、下側左右に1枚づつの合計3枚です。

下側の左右は2枚が合一したもので、本質的には合計5枚です。

下の花弁の奥には黄色の斑点があります。

萼片は3枚で、下方の萼の後部が細い距になり、後ろに突き出して渦巻き状になります。

花の内部には濃紫色の突起が多数あり、雄しべは5本で、花糸は短く、葯が合着して柱頭を包み込みます。

果実は長さ1〜2cmの肉質の朔果で、熟すとちょっとした刺激で果皮が5片にはじけてクルクルと巻き、仲間のホウセンカ(Impatiens balsamina)のように種子を勢いよく弾き飛ばします。

全草が有毒です。

生薬で、全草を野鳳仙花(やほうせんか)、塊根を覇王七(はおうしち)といいます。

和名は、細い柄にぶら下がった花の形が帆を上げた釣船に似ていることに由来します。

仲間のキツリフネ(Impatiens noli-tangere)は、少し早く、山の木陰で咲きます。

花の様子はまったく似ていませんが、ニューギニア・インパチェンス(Impatiens hawkeri)も同属です。

英名の「Touch-me-not」は「私に触るな」という意味で、触ると種が飛ぶという意味合いです。

属名の「Impatiens」は、ラテン語の「impa(否定)+tient(忍耐)」で、impatient(我慢できない)が語源です。朔果に触れると急に種子が弾け飛ぶことに由来します。

種小名の「textori」は、ドイツの外科医Cajetan van Textor(1782-1860)の名前に因みます。TextorはPhilipp Franz Balthasar von Siebold(1796-1866)の助手として1843年から1845年の間日本に滞在してシーボルト・コレクションを採取した一人です。
撮影日:2015年10月04日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2016年10月16日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2014年09月23日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2005年09月23日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園
撮影日:2007年10月05日
撮影場所:東京都調布市・
神代植物公園水生植物園
撮影日:2008年10月04日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園

Last Update : 16/11/02
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.