ホウセンカ

和  名 : ほうせんか(鳳仙花)
英  名 : Rose balsam
学  名 : Impatiens balsamina
別  名 : ツマクレナイ(爪紅)
科  名 : ツリフネソウ科
属  名 : ツリフネソウ属
種  類 : 一年草
花  期 : 夏〜初秋
原産地 : インド〜中国
撮影日:2015年09月16日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
草丈50〜80cmの一年草です。

日本には室町時代に中国から渡来しました。

茎は多肉質で柔らかく直立します。

葉は長さ4〜12p、幅1.5〜3pの先端が尖る長楕円形で、鋸歯があり、互生します。

葉腋に直径4cmほどの赤色で左右相称の花を2〜3輪ずつ咲かせます。

園芸品種には花色が白,ピンク,紫のものがあります。

3枚の花弁(左右の花弁は途中で二つに別れ、4枚に見えます)、その外側に3枚のやや色の薄い花弁状の萼があり、管状に突き出して長さ1〜3cmの距となっています。

本種の距は3本ですが、仲間のツリフネソウ(Impatiens textori)では萼の一つが大きく、距は1本しかありません。

上側の花弁はやや球形になった軍配団扇形、背面の中央脈は狭い竜骨状になります。

2枚の側花弁は長さ2〜2.5pで、やや曲がり、上下に2裂します。

基部の裂片は倒卵形〜惰円形で小さく、末端の裂片は大きくほぼ円形です。

雄しべは5本あり、合生して雌しべを覆います。

果実は長さ1〜2pの両端が細い紡錘形の朔果で、茎にぶら下がるようにつき、熟すと突然内側に巻くように裂けて、その勢いで黒い種子を四方に弾き飛ばします。

和名は、花を鳳凰に見立てた中国名を音読みしたものです。

別名のツマクレナイは、江戸時代に花で爪を染めて遊んだことに因みます。

一条兼良(1402-1481)が著した「尺素往来(せきそおうらい)」という書物に初めて名前が出てくるそうです。

また、室町時代後期に書かれたとされる花伝書「仙伝抄」に「法せん花」の名前で記載されているものが本種だとすると、遅くとも16世紀には渡来していたことになります。

小学校のころ、茎断面の観察や、赤インクを吸い上げさせて導管の観察などをした記憶があります。

花は似ていないと思いますが、仲間にツリフネソウ(Impatiens textori),キツリフネ(Impatiens noli-tangere),ニューギニア・インパチェンス(Impatiens hawkeri)があります。

全草を乾燥したものを生薬で「鳳仙」といい、種子を生薬で「急性子」といいます。

現代医学的には誤りですが、本種の種をそのまま飲めば、喉につまった魚の骨がとれるという伝承が長野県秋山郷にありました。

属名の「Impatiens」は、ラテン語の「impa(否定)+tient(忍耐)」で、impatient(我慢できない)が語源です。朔果に触れると急に種子が弾け飛ぶことに由来します。

種小名の「balsamina」は、本種のラテン古名です。
撮影日:2015年09月16日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
撮影日:2014年06月26日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
撮影日:2015年06月25日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
撮影日:2006年07月16日
撮影場所:横浜市神奈川区金港町
撮影日:2010年07月10日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2008年08月03日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2007年07月08日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2009年08月16日
撮影場所:横浜市緑区鴨居
撮影日:2006年09月24日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園

Last Update : 17/03/25
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.