![]() |
和 名 : きつりふね(黄釣船) 英 名 : Touch-me-not,Yellow Balsam 学 名 : Impatiens noli-tangere 別 名 : なし 科 名 : ツリフネソウ科 属 名 : ツリフネソウ属 種 類 : 一年草 花 期 : 夏〜秋 原産地 : 北半球 |
撮影日:2008年07月20日 撮影場所:神奈川県大和市・泉の森 |
山地の沢沿いなど、湿った林内に生育する草丈40〜80cmの一年草です。 仲間のツリフネソウ(Impatiens textori)と同じような環境に生育しますが、本種のほうがやや標高の高いところにあります。 茎は直立してよく分枝します。 葉は長さ4〜8cm、幅2〜5cmの長楕円形で、縁に粗く浅い鋸歯があり、互生します。長さ約3pの長い柄をもちます。 葉の下から細長い花序が伸び、茎の上部の葉腋に長さ3〜4cmほど、正面幅2cm前後の横長で黄色い花を細長い花柄に3〜5個吊り下がるように咲かせます。 花は河豚が大口をあけているような形に見えます。 花弁状の萼と唇形の花弁をもち、距が長く筒状になります。 花弁は前上方に伸びた1枚、下側左右に1枚づつの合計3枚です。 下側の左右は2枚が合一したもので、本質的には合計5枚です。 下の花弁の内側には赤褐色の斑点があります。 ツリフネソウの距は丸まりますが、本種の距は垂れ下がります。 果実は長さ2cmほどの細長い莢のような朔果で、熟した果実に少しでも触れると、仲間のホウセンカ(Impatiens balsamina)のように種子を勢いよく弾き飛ばします。 全草が有毒です。薬用としては利用されません。 花の様子はまったく似ていませんが、ニューギニア・インパチェンス(Impatiens hawkeri) も同属です。 和名は、花を帆掛け舟に見立て、細い花柄で吊り下げる様子から「釣り舟」で、花色が黄色なので「黄釣舟」です。 属名の「Impatiens」は、ラテン語の「impa(否定)+tient(忍耐)」で、impatient(我慢できない)が語源です。朔果に触れると急に種子が弾け飛ぶことに由来します。 種小名の「noli-tangere」は、ラテン語で「私に触るな」という意味です。触ると種が飛ぶという意味合いです。 英名の「Touch-me-not」も「私に触るな」です。 |
![]() |
|
撮影日:2008年07月20日 撮影場所:神奈川県大和市・泉の森 |
|
![]() |
|
撮影日:2015年07月11日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2014年09月15日 撮影場所:神奈川県大和市・泉の森 |