![]() |
和 名 : なし 英 名 : New Guinea impatiens 学 名 : Impatiens hawkeri 別 名 : なし 科 名 : ツリフネソウ科 属 名 : ツリフネソウ属 種 類 : 多年草 花 期 : 春〜秋 原産地 : ニューギニア |
|
撮影日:2015年11月15日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
草丈20〜40cmの多年草です。 日本には大正時代に渡来しました。 普通のインパチェンス(Impatiens walleriana)は一年草ですが、本種は多年草です。 茎は赤く多肉で、太くしっかりしていて、よく分岐します。 葉は楕円状披針形で光沢があり、先端は尖って、縁には鋸歯があり、対生または輪生します。 葉の中肋に淡黄色,淡緑色,赤などの斑が入る種もあります。 花径は5〜6cmと普通のインパチェンスより大きく、花色はピンク,赤,赤紫,白等があります。 一重咲き,八重咲き,中斑の入るものなどがあります。 花弁は3枚で、直立する旗弁1枚と一対の翼弁からなります。翼弁はそれぞれ2裂し、2枚の花弁に見えます。 萼片は3枚で、上方の2枚の萼は小さく、下方の萼の後部は袋状となり5〜6cm伸びて距となります。 雄しべは5本で、初めは葯が合着して雌しべを包むようになっています。 距を見るとホウセンカ(Impatiens balsamina),ツリフネソウ(Impatiens textori),キツリフネ(Impatiens noli-tangere)の仲間だと分かります。 果実は朔果です。 1884年にイギリスの海軍中尉であるR. N. Hawkerによってパプア・ニューギニアで発見されました。 1970年までアメリカには紹介されませんでしたが、その後、アメリカ、ドイツで品種改良されました。 属名の「Impatiens」は、ラテン語の「impa(否定)+tient(忍耐)」で、impatient(我慢できない)が語源です。朔果に触れると急に種子が弾け飛ぶことに由来します。 種小名の「hawkeri」は、本種の発見者であるR. N. Hawkerの名前に因みます。 |
|
![]() |
||
撮影日:2006年07月23日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
||
![]() |
||
撮影日:2013年11月09日 撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2009年02月01日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2014年11月07日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
撮影日:2007年07月21日 撮影場所:横浜市中区・ 山下公園世界の広場 |
撮影日:2006年08月12日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |